• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

会話を通じた相互信頼感形成のマルチモーダル分析と共関心モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300061
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)

研究分担者 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
石崎 雅人  東京大学, 情報学環, 教授 (30303340)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード会話処理 / 相互信頼感 / 共関心モデル
研究実績の概要

社会生活における会話コミュニケーションの重要な機能として,他者との情報共有と合意形成があげられる.現実社会の合意形成では,他者の合意遵守に関する信頼が必要となるため,人々は会話インタラクションを通じて相互に相手に対する信頼感を構築・確認している.本研究課題では,人間同士の会話を通じた相互信頼感形成過程の計算モデルを,コミュニケーション現場で交わされる会話の実証的分析に基づいて構築/検証し,コミュニケーション支援システムへの応用を図ることを目的として研究を行った.平成26年度までに医療コミュニケーションを材料として,特定保健指導セッションで行われる対話データの収集とその分析を行い,それに基づいて相互信頼感形成が重要な役割を果たす合意形成会話の談話構造の記述を目的として共関心モデルを提案し,収集した医療コミュニケション対話データについては,話者の相互信頼感構築戦略が関心擦り合わせの過程として把握可能なことを示した.これらの成果を学術論文および国際会議において発表した.さらに相互信頼感形成をテーマとしたシンポジウムを開催し,成果の公表を行うと同時に討論を通じて今後の研究の方向づけを探った.平成27年度は,まず平成26年度までに本研究課題で収集した医療コミュニケーション会話データの整理を行った.さらに,共関心モデルの有効性を確認し,今後の研究展開の方向を定めることを目的として,医療コミュニケーション以外の領域へのモデル適用拡張を試みた.会話参加者間の交渉が豊富でより複雑な構造を示すビジネスコミュニケーションフィールドを取り上げて,予備的な会話データ収集と分析を行い,それらの成果を国際会議で発表した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Concern-Alignment Analysis of Consultation Dialogues2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Katagiri, Katsuya Takanashi
    • 学会等名
      19th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue
    • 発表場所
      Gotenburg Sweden
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-creation of 'ba' in consensus-building dialogues2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Katagiri
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp, Belgium
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi