研究概要 |
本研究では,従来型の過去の情報を蓄積するデータベース技術の概念から脱却し,実社会の「今」の情報を効率よく収集するための「プロキシ型情報収集機構」に関する研究を行う.「今」を切り取るセンサとしてスマートフォンを活用し,「今」の情報を欲する情報需要者と「今」の情報を提供する情報供給者の間で,情報伝達を効率よく行う仕組みを確立するために以下の2つの柱について研究を行う. ・情報需要者の意図を情報供給者へ安全かつ円滑に伝達する仕組み ・情報供給者から投稿された情報から情報需要者の意図に適合した情報を抽出する仕組み 本年度は,以下の成果が得られた. 【撮影対象のラベル推定】画像をクエリとして情報検索をする際に,画像内に映っている対象に関する一般的なラベルを推定する方法について取り組んだ.Webで公開されている大規模画像データベース内の画像と各画像に付与されたラベルの関係を分析しておくことでラベルが未知の画像に対して尤もらしいラベルを付与することができた.【画像の一貫性評価】情報供給者から投稿される画像情報には,情報需要者の意図を反映しているものとそうでないものが含まれているため,情報需要者の意図に合致する投稿情報を抽出する必要がある.そのために,投稿画像の全体構図や局所特徴の一貫性に基づいて画像の整合性を評価し,情報供給者の意図に一致する画像クラスタを発見する方法を開発した. 【並列分散処理の検討】システムの実運用を見据えると,情報需要者の意図を抽出してそれを複数の情報供給者に伝達する処理や,複数の情報供給者から投稿される情報を統合する処理など,同時に多くの情報を効率よく処理する仕組みが必要となる.本研究では画像を取り扱うためテキストベースの演算に比べるとはるかに高い処理コストがかかるため,並列分散処理環境(Hadoopを利用)で画像処理を並列に行う方法について検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標は,情報検索意図を抽象化と分散された意図の統合であり,前者については画像のラベル推定問題として,後者については画像内容の一貫性を評価する問題として,手法を確立している.
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の研究成果についてはすでに国際会議等に投稿しているが,開催時期が次年度であるため,次年度使用額の研究費については,研究成果発表のための外国旅費に利用する.また,被験者実験や実験補助者への謝金に利用する.
|