研究課題/領域番号 |
24300076
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
陳 延偉 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60236841)
|
研究分担者 |
田中 弘美 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10268154)
韓 先花 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 准教授 (60469195)
佐藤 嘉伸 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70243219)
古川 顕 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (80199421)
森川 茂廣 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60220042)
健山 智子 立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90550153)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 多重線形 / 腹部複数臓器 / スパース / Low-rank / 局所解析 / ボリューム / 医用画像 / テンプレートマッチング |
研究概要 |
本研究は、先行研究で開発した一般化N次元主成分分析(GND-PCA)を拡張させ、新たな一般化N次元スパースコーディング法(テンソルベーススパースコーディング法ともいう)を開発し、腹部の複数実質臓器統計ボリュームモデルの構築を目的にし研究を進めてきた。平成25年度は主に腹部複数臓器の分割法及び多重線形スパースコーディング法に関する研究を行った。以下の成果が得られた。 腹部複数臓器(肝臓、脾臓、左腎臓、右腎臓、肺)の自動分割においては、人体の骨を基準とし、各臓器と骨格との統計的幾何学関係に基づいて、各臓器の骨格に対するおよその位置を表すBounding Boxを自動的に設定するフレームワークを開発し、確率アトラスをテンプレートとし、テンプレートマッチングによる高精度な腹部複数臓器分割法を開発した。その成果は6月に開催される国際学会で発表する予定である。 多重線形代数スパースコーディング法においては、ボリュームデータをテンソルとしてそのまま取り扱うことができる、多重線形テンソルコーディング法を開発した。肝臓異常診断に有効であることをしめした。その成果は国際学術誌Computational and Mathematical Methods in Medicineに論文を掲載した。また、肝臓の形態解析において、残さのスパース性に関する拘束条件(Sparse and low rank)を導入することにより、局所的変形を定量的に解析できるようになり、肝硬変診断に極めて有効であることを示した。その成果は現在IEICE Transに投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は大きく二つのテーマで研究を進めている。1,データベースの構築と腹部複数臓器の分割; 2,多重線形代数理論とスパースコーディングの融合に新しい手法の開発。 1,については、現在すでに100症例以上のデータベースを構築しており、腹部腹部複数臓器の分割法のフレームワークを提案し、その有効性も示した。また、2,については、多重線形とスパースコーディングによる解析フレームワークが完成し、それぞれの有効性を示した。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は最終年度になり、まず、多重線形代数とスパースコーディングを統合し、様々な医用画像データに適用し、その有効性を検証していく。また、肝硬変支援診断システムを構築し、実用化も目指して行く。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、平成25年度にRAを雇用する予定であったが先方の都合上来れなくなったため次年度に予定額が繰越となった。 前年度来れなかったRAが4月から来たので人件費として使用し研究を進める計画である。
|