• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

看護ケア行為の自習を支援する要介護ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300079
研究機関東京大学

研究代表者

太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)

研究分担者 金井パック 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (50204532)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 准教授 (60395168)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード物理エージェント / 行動環境認識 / 知能ロボット / 感覚行動システム / 実世界情報処理 / 看護スキル / 自習システム / 患者搬送
研究実績の概要

看護業務の質や量の増大に伴い,看護教育の在り方を再考する必要がある.本研究では,要介護ロボットを用いることで,患者を扱う際に看護学生が自分のスキルを向上させる教育システムの構築を提案している.ここでは,ベッドサイドから車椅子へまたはその逆へ患者を搬送する車椅子移乗動作を対象とした.
前年度までに作成した要介護ロボットを用いて,実験をおこなった.複数人の看護師が,健常人を患者と見立てて車椅子移乗動作を実現した際の健常人の動作と要介護ロボットの動作を比較し,その体幹に移動軌跡の比較を行った.車椅子移乗タスクの獲得を支援する教育装置として十分な動作の再現性という観点から評価を行った.結果として,要介護ロボットが移乗される人間の動作を再現できていることを確認した.
最後に,実際に20名の看護学生を対象として,要介護ロボットを用いた車椅子移乗動作支援スキル獲得実験を,対照実験の形式で行った.10名が要介護ロボットを用いたスキル獲得を行った群,10名が要介護ロボットを使わず人間を対象として車椅子移乗動作スキル獲得を行った群とした.評価は,事前事後それぞれにおいて,学生に車椅子移乗動作を実行してもらい,事前に準備した20個の評価項目に対してそれぞれが達成できているか否かを看護教員がチェックすることで,行った.結果として,要介護ロボットを用いることで,より車椅子移乗が困難な患者に対するスキルの向上をみることができた.これより要介護ロボットの妥当性を示すことができた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design and evaluation of robot patient for nursing skill training in patient transfer2015

    • 著者名/発表者名
      Huang,Zhifeng, Katayama,Takahiro, Kanai-Pak,Masako, Maeda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Aida,Kyoko Kuwahara,Noriaki, Ogata,Taiki & Ota,Jun
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 29 ページ: 1269/1285

    • DOI

      10.1080/01691864.2015.1052012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-help training system for nursing students to learn patient transfer skills2014

    • 著者名/発表者名
      Huang,Zhifeng, Nagata,Ayanori, Kanai-Pak,Masako, Maeda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Aida,Kyoko, Kuwahara,Noriaki, Ogata,Taiki, & Ota,Jun
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Learning Technologies

      巻: 7 ページ: 319/332

    • DOI

      http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/TLT.2014.2331252

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Robot patient for nursing self-training in transferring patient from bed to wheel chair2014

    • 著者名/発表者名
      Huang,Zhifeng, Katayama,Takahiro, Kanai-Pak,Masako, Maeda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Aida,Kyoko, Kuwahara,Noriaki, Ogata,Taiki, & Ota,Jun
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2014-11-21
  • [学会発表] 看護ケアスキルの自習を支援する患者ロボットの開発2014

    • 著者名/発表者名
      緒 方 大樹, 黄 之峰, 永田 英憲, 片山 貴裕, 金井 Pak 雅子, 前田 樹海, 北島 泰子, 中村 充浩, 相田 京子, 桑原 教彰, 太田 順
    • 学会等名
      サービス学会第2回国内大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道・函館市)
    • 年月日
      2014-04-29
  • [図書] Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics, and Risk Management. Healthcare and Safety of the Environment and Transport, DHM/HCII 2014, LNCS 85292014

    • 著者名/発表者名
      Huang,Zhifeng, Nagata,Ayanori, Kanai-Pak,Masako, Meda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Ogata,Taiki, Aida,Kyoko, Kuwahara,Noriaki, & Ota,Jun
    • 総ページ数
      361-368
    • 出版者
      Switzerland: Springer
  • [図書] Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics, and Risk Management. Healthcare and Safety of the Environment and Transport, DHM/HCII 2014, LNCS 85292014

    • 著者名/発表者名
      Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Meda,Jukai, Kanai-Pak,Masako, Aida,Kyoko, Huang,Zhifeng, Nagata,Ayanori, Ogata,Taiki, Kuwahara,Noriaki, & Ota,Jun.
    • 総ページ数
      392-402
    • 出版者
      Switzerland: Springer
  • [図書] K. Saranto, C.A. Weaver, & P. Chang (Ed.), Nursing Informatics 2014,2014

    • 著者名/発表者名
      Kitajima,Yasuko, Yamashita,Masako, Nakamura,Mitsuhiro, Meda,Jukai, Aida,Kyouko, Kanai-Pak,Masako, Huang,Zhifeng, Nagata,Ayanori, Ogata,Taiki, Kuwahara,Noriaki, & Ota,Jun
    • 総ページ数
      39-47
    • 出版者
      Amsterdam: IOS
  • [備考] 東京大学人工物工学研究センター 移動ロボティクス研究室

    • URL

      http://otalab.race.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi