• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

看護ケア行為の自習を支援する要介護ロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関東京大学

研究代表者

太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)

研究分担者 金井 Pak 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (50204532)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 准教授 (60395168)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード物理エージェント / 行動環境認識 / 知能ロボット / 感覚行動システム / 実世界情報処理 / 看護スキル / 自習システム / 患者搬送
研究成果の概要

看護業務の質や量の増大に伴い,看護教育の在り方を再考する必要がある.本研究では,要介護ロボットを用いることで,患者を扱う際に看護学生が自分のスキルを向上させる教育システムの構築を提案している.ここでは,ベッドサイドから車椅子へまたはその逆へ患者を搬送する車椅子移乗動作を対象とした.
通常の介護教育用マネキンをベースとして使用して,15個の関節を有するアーム関節と膝関節から構成されたロボットを設計した.ロボット肩部に2つのアクチュエータをとりつけ能動的に駆動する機構を設計した.また電磁ブレーキを取り付けた4つの受動関節を膝部にとりつけた.
実験により提案システムの有効性を示した.

自由記述の分野

ロボット工学 生産システム工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi