• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アフェクティブインターフェースを用いた光スマートセンシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300084
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

中川 匡弘  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60155687)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード感性情報学 / カオス / フラクタル / センシング
研究概要

これまでの研究成果に基づき,喜怒哀楽といった比較的浅い感性(感情)に加えて,“心地よさ”や“安心感”,“くつろぎ感”,“不快感”,“緊張感”,“疲労感”あるいは,“ストレス”等の比較的高次の感性解析をはじめ,睡眠時を含めた長時間に亘り非拘束で計測・弁別・処理するために,初年度で完成した光アフェクティブ計測技術を補完する筋電等のアーティファクト除去技術を確立するため,可搬性の装置を併用した計測システムを創製した.また,ポリグラフとスリープアプニアユニットによる可搬型アフェクティブインターフェースを構築する.さらに,ヘモダイナミクスの学習・予測に適合したカオスリカレントニューラルネットを用いて,複雑に変化するヒトの感性時系列を学習・予測し,一般化シナジェティックニューラルネットの多重連想機能との融合技術により,被介護者の気持ちや感性を汲み取り,さらにその感性を学習・予測し,スマート制御における最適な選択肢を自律的に決定し得る“感性志向型光スマートセンシング”の基盤要素技術を構築する.さらに,カオスリカレントニューラルネットを用いた予測型バイオフィードバック効果の解明を行い,ヒトのココロを豊かにし,グローバル化産業社会に埋没しないモノづくりの基軸となる,感性・安心・健康を付加価値とした製品開発のための光スマートセンシング技術を開発した.さらに、光電融合型スマートセンシング技術を確立するため、多Chの近赤外分光計測と小型脳波計測装置により、マルチフラクタル解析を用いた光電融合型スマートインターフェースのプロトタイプのシステムを構築した。またさらに、多チャンネル近赤外分光装置で光学的に補完的計測を実施することにより、感情、情動、並びに、高次感性(深い感性)や意思情報(例えば、車椅子の方向制御)の計測精度補償を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

従来の時間依存フラクタル次元の定量化においては、計測データの埋め込みによるアトラクタの解析を基本とするため、時間分解能の向上と評価されたフラクタル次元の精度向上は相容れない条件とされてきた。即ち、時間分解能を高くしようとすると、解析データ点数(アトラクタの点数)を十分に多くとれず、結果としてアトラクタのフラクタル次元を求めるために、例えば埋め込みアトラクタを相関次元で評価した場合、フラクタル次元値の信頼性は十分に確保されない。一方,本研究で提案する光電融合型のスマートセンシングの実現に向けて,脳波とヘモダイナミクスのマルチフラクタル解析を導入し,国内外の特許(国内特許:5448199号,海外特許:Patent No. US 8571646B2)も取得完了し,予想以上の成果を上げている.

今後の研究の推進方策

今後は,臨床実験の一環として,ビデオ記録装置を用いて,覚醒時のみならず睡眠中を含む長時間に亘る脳活動に関するカオス・フラクタル解析を進めると共に,学習部分のユニットであるリカレントカオスニューラルネットのハードウエア化を試みる.さらに,カオス性の尺度であるリアプノフスペクトルを特徴量として導入し,小型・軽量化を含めさらに完成度(分離能力,汎化能力,汎用性,信頼性)の高い感性計測装置を目指す.また,このような技術の発展として,安心・健康関係の技術だけではなく,高齢者の介護・生活支援も含め,利用者のQoLを向上し,感性を豊かにする,ココロ通じる感性志向型光スマートセンシング技術の開発を目指す.具体的には,スマートセンシング技術を基軸としたアフェクティブインターフェースを活用して感性志向型光スマートセンシングのための基盤技術を創製する.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 心拍変動と心電図のカオス解析に基づいた感性状態分類2014

    • 著者名/発表者名
      大橋正,神保直樹, 篠崎亮,中川匡弘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A

      巻: 2014-03 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳波のフラクタル解析を利用した感性志向型製品開発2013

    • 著者名/発表者名
      中川匡弘
    • 雑誌名

      Fragrance Journal

      巻: 2013-7 ページ: 58-65

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳波のフラクタル解析を用いた多機能電話の操作性評価に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      角田拓也(長岡技科大)・猪又広樹・田村進一・富田正則・須藤直人・小林 徹・中川匡弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会MBE
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130925-20130926
  • [学会発表] 生体情報計測に基づいた3DTV視聴時の感性計測2013

    • 著者名/発表者名
      清水正大・中川匡弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会MBE
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130925-20130926
  • [学会発表] 脳波のフラクタル性を利用したBCIへのドライ電極導入評価2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤諒太・中川匡弘・近藤竹雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会MBE
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130925-20130926
  • [学会発表] フラクタル次元解析による視覚刺激の判別2013

    • 著者名/発表者名
      渡會慶次・近藤竹雄・中川匡弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会MBE
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130925-20130926
  • [学会発表] 脳波の複数の帯域に着目した感性フラクタル解析手法2013

    • 著者名/発表者名
      六ケ所洋平・中川匡弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会MBE
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130925-20130926
  • [図書] 次世代ヒューマンインターフェース2013

    • 著者名/発表者名
      中川匡弘
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      NTS出版
  • [図書] 脳波のフラクタル解析に基づいた感性製品開発2013

    • 著者名/発表者名
      中川匡弘
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      技術情報協会
  • [備考] カオス・フラクタル情報数理工学研究室

    • URL

      http://pelican.nagaokaut.ac.jp

  • [産業財産権] E感性状態判定装置、感性状態判定方法及び感性状態判定用コンピュータプログラム2013

    • 発明者名
      中川匡弘他
    • 権利者名
      中川匡弘他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      138216
    • 出願年月日
      2013-07-01

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi