• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

3次元顔モーフィングモデルによる高次視覚印象の創出と感性インタフェースへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関法政大学

研究代表者

赤松 茂  法政大学, 理工学部, 教授 (50339503)

研究分担者 行場 次朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
伊師 華江  仙台高等専門学校, 建築デザイン学科, 准教授 (10435406)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード感性情報処理 / 高次視覚印象 / 顔認知 / 顔の3次元モデル / 感性インタフェース / 表情表出・認識 / 視線解析
研究成果の概要

顔の見え方を規定しているさまざまな要因として、顔の3次元形状における個人差という静的な物理特性に加えて、顔の姿勢の変化、視線による注視点の変化、表情表出におけるダイナミックな形状変化、化粧による見かけの人為的な操作などによる、顔の3次元像の見え方の動的な変動にも着目し、これらの諸要因が顔から知覚される高次視覚印象の心理量に与える影響を分析した。そして、顔が創出する視覚像を媒介として、コンピュータと人間の間で高次印象をやりとりする感性コミュニケーションを可能にするような感性インターフェースの実現に寄与する応用技術の開発に取り組んだ。

自由記述の分野

画像認識・生成、ヒューマンインタフェース、感性情報処理、顔の認知

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi