研究課題
基盤研究(B)
不快な情動を他個体と共有すること(不快共感)はヒト以外の動物、たとえば、イルカやラットでもみられる、不快情動が他個体に伝わる、共有される特性には、個の生存をかけた進化的、適応的意義があく)たと考えられる。それに対し、快の情動を他個体と共有する特性は、ヒト以外の動物で明確な証拠は得られていない、なぜヒトは、快情動への共感とその神経機構を進化の過程で独自に獲得してきたのだろうか、この問いについて、本研究は、ヒトはきわめて未熟な状態で出生し、生後は養育者からの手厚いケアが不可欠である点に着日した,ヒトの養育行動には、-母親以外の複数の個体によるコミットが不可欠であり、血縁をこえた利他性に支えられた「共同作業」として進化してきた可能性、そしてその基盤として、ヒト特有の心のはたらきである快情動への共感が重要な役割を果たしてきたという見方である。本研究の目的は、比較認知科学のアプローチからこの仮説を検証、考察することである。具体的な研究内容として、ヒトの乳児-養育者間インタラクション時の養育者側の心身の変動を、心拍、発汗、内分泌系等の生理指標、視線探索等の行動指標、および共感性尺度などの質問紙による心理学的指標を用いて数値化する。さらに、乳児-養育者間インタラクションについては、モーションキャブチャを用いた運動解析を行い、両者の関係を検証することを目指している。さらに、ヒトの養育特性を生物学的観点から捉え直すため、ヒトにもっとも近縁な動物種であるチンパンジーの成体を対象とした研究も行う。できるだけヒトと同一の生理、行動指標を用いて、とくに快情動への共感性について種差や個体差(共感反応の強弱レベル)の観点から検討を行う。これらの成果により、ヒトの養育行動における快情動共有の役割とその独自性、生物学的基盤の解明が期待できる.
2: おおむね順調に進展している
ヒト乳児の情動情報が養育煮の生理、心理的側面にどのような影響を与えるかという課題については、複数の実験を終了し、現在国際誌での公表に向けたステージにまで到達している。これまでにない、きわめてユニークな計測指標からの結果が得られたことから、当初の予定を超える順当な成果をあげたといえる。ただし、チンパンジーを対象とした実験では、内分泌指標測定手法の妥当性検討と測定の系の確立に力を注いできたが、解析に足る唾液サンフルの採取が予想をはるかに超えて困難であった。現時点では予備実験の段階にとどまっていることから、総合的に(2)と自己評価した。
24年度は生理指標(末梢神経系と内分泌)の検討、選定を重点的に行ってきた。チンパンジーを対象とした課題では、来梢神経系の測定系の確立という目標は達成できたが、内分泌系は個体差、日内変動が大きく、妥当な計測系を構築するに至らなかった。今後は、内分泌計測系の構築に力を注ぎ、行動指標との関係についても検証する(研究1)また新たな研究課題として、ヒト乳児一養育者のインタラクションパターンを、運動解析および内部状態の計測の両面から分析し、両者の相互作用が時系列的にどのような関連をもちながら変化するかを明らかにする(研究2)。
重点課題として、まず研究1では、より多くの飼体からの唾液サンプル採取を試み、精力的に内分泌系データの解析を行う.研究2では、ヒト乳児一養育者間のインタラクション時の運動および内部状態の計測、解析を行い、同期性という観点から検討する。モーションキャプチャを網いた運動解析、心拍を主とする生理反応解析、両者の時系列的変化の関連性について、従来ほとんど検討されてこなかった独創性に富んだ成果の達成を目指す。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 図書 (4件)
Frontiers in Psychology
巻: 4(94) ページ: 1-13
10.3389/fpsyg.2013.00094
Early Human Development
巻: (in press)
発達
巻: 134(印刷中)
Human Brain Mapping
巻: 34(3) ページ: 598-612
10.1002/hbm.21458
Scientific Reports
巻: 3 ページ: 1,342
10.1038/srepO1342
Biology Letters
巻: 8 ページ: 725-728
10.1098/rsbl.2012.0346
ペリネイタルケア
巻: 31(11) ページ: 77-80
発達心理学研究ニューズレター
巻: 67 ページ: 5-6