• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

認知機能の関連遺伝子同定と分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 24300104
研究機関神戸大学

研究代表者

小林 千浩  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90324780)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知 / 知能 / マイクロアレイ / ゲノム脳科学 / エピジェネティクス / 次世代シークエンサー / 双生児 / 精神遅滞
研究実績の概要

本研究では、近交系もしくは異系交配マウスの行動解析を用いたマウス認知機能関連遺伝子の同定、IQ不一致一卵性双生児を用いた認知機能関連遺伝子の同定を行い、また精神遅滞の原因遺伝子の同定、サルとヒトで発現の異なる言語遺伝子の同定、認知機能関連遺伝子として同定された遺伝子の産物の機能解析を行うことで、知能発現の分子メカニズムの解明、環境因子との関係の解明、精神遅滞における原因遺伝子同定、病態解析と治療法開発を目指している。本年度は、以下について検討を行ってきた。
1.近交系マウスの行動解析による得点化と遺伝子発現・DNAメチル化解析:マウスの行動解析とマウス脳由来RNAを用いた遺伝子発現マイクロアレイ解析のデータの関連を調べてきた。次世代シークエンサーを用いたDNAメチル化解析を進めている。2.異系交配マウスの行動解析による得点化とQTL連鎖解析:賢さの判定が研究者により曖昧であり、独自のデータが必要であることがわかった。3.IQの差が顕著な一卵性双生児を用いた遺伝子発現・DNAメチル化解析:以前同定したDNAメチル化に差の見られた遺伝子について、トランスジェニックマウスを作製する準備を開始した。4.精神遅滞の原因遺伝子の同定:新規の原因遺伝子候補について詳細に解析したが、未だ確証は得ていない。他の原因未知の患者について次世代シークエンサーを用いたターゲットシークエンスを行っており、新たな遺伝子変異候補を同定した。5.サルとヒトの脳の遺伝子発現解析:次世代シーケンサーを用いた発現解析が適当と考え、条件検討を開始した。6.同定された遺伝子の機能解析と分子ネットワークの構築:本研究1.で同定した上位関連遺伝子には、既知の認知機能関連遺伝子、精神遅滞、自閉症、パーキンソン病とアルツハイマー型認知症の関連候補遺伝子が有意に多く含まれていることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Genes regulated by epigenetic mechanisms in determining general intelligence (g) are over-represented in disorders that affect cognition.2014

    • 著者名/発表者名
      Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Yuko Ando, Keizo Takao, Tsuyoshi Miyakawa, Tatsushi Toda
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Genes regulated by epigenetic mechanisms in determining general intelligence (g) are over-represented in disorders that affect cognition.2014

    • 著者名/発表者名
      Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Yuko Ando, Keizo Takao, Tsuyoshi Miyakawa, Tatsushi Toda
    • 学会等名
      第59回日本人類遺伝学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-22
  • [学会発表] Genes regulated by epigenetic mechanisms in determining general intelligence (g) are over-represented in disorders that affect cognition.2014

    • 著者名/発表者名
      Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Yuko Ando, Keizo Takao, Tsuyoshi Miyakawa, Tatsushi Toda
    • 学会等名
      The 64th Annual Meeting of The American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, San Diego, USA
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-22
  • [備考] 神戸大学医学研究科分子脳科学ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/clgene/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi