研究課題
基盤研究(B)
本研究は発達初期の言語、社会認知機能を支える脳機能・脳部位結合の発達過程とその障害例を明らかにすることを目的とした乳幼児縦断研究である。本研究では30週齢から12ヶ月齢までの(新生児期、3,6,12ヶ月時点)正期産児、早産児、発達障害リスク児を含む乳児の安静時および言語、社会刺激処理における脳活動、脳部位間の機能的結合性、その発達変化をNIRS(近赤外分光法)計測にて明らかにする。それら脳活動パターン、脳部位結合パターンとその後(1-2歳)の乳児の言語獲得・社会的行動発達との関係を検討することによって脳機能回路発達の定型、社会性障害などの非定型例を類型しコミュニケーション脳の発達を解明する。平成24年度は、慶應義塾大学で生まれた約40名の新生児(正期産児、早産児を含む)について、1.大脳半球の機能的側性化を検討する合成音声による聴覚刺激、2.乳児の母親声・非母親声による乳児向け音声刺激、3.音声の系列学習刺激に対する脳反応をNIRS計測した。計測した乳児に対してはほぼ全員に40週齢、44週齢時に同様の実験を行った。その後の3,6,12ヶ月、1歳半時点のフォローアップ研究への参加を募り、希望者が慶應義塾大学三田キャンパスでの脳機能実験、行動実験に参加した。今年度は初年度であるが、新生児グループについては発達初期の機能的側性化および音声刺激に対する側頭部の血行動態反応を評価するグループ解析を行うことができた。早産児は酸素化ヘモグロビンが下降するという非典型的な反応から修正月齢とともに典型的な血行動態反応を示すことが明らかになった一方で、正期産児のように抑揚音声に右半球優位反応が出始めるのは修正月齢39週であることが示された。
2: おおむね順調に進展している
昨年度より縦断研究を進めていたこともあり、0-2歳児のデータは着実に収集されている。特に今年は実験参加者である新生児のリクルート状況が良好であったため、多くの早産児データを取得し、結果をまとめることができた。
24年度はリスク児のリクルートが比較的困難な状況にあったため、25年度はリクルート方法、対象を検討し、より多くのリスク児を縦断研究に含める予定である。また、縦断研究のドロップアウトをできるだけ減らすと共にドロップアウトした参加者についても1歳半や2歳時点での質問紙調査は行えるようにし、万が一当初の目的とする縦断研究が成立しなかった事態に備える。
次年度は更に縦断研究の参加者数が増加するため、人件費を次年度にまわすこととした。さらに縦断データの解析も次年度から試みるため、解析補助の人権費としても考慮した。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)
Frontiers in Psychology
巻: 4 ページ: 170
10.3389/fpsyg.2013.00170
PLoS One
巻: 8 ページ: e58906.
10.1371/journal.pone.0058906
巻: 7巻
doi:10.1371/journal.pone.0036091
Neuroimage
巻: 59巻 ページ: 1735-1744
doi:10.1016/j.neuroimage.2011.07.093.
Brain and Nerve
巻: 64巻 ページ: 1023-1032
http://duallife._web.fc2.com/i/next.html