• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

嗅覚行動と睡眠による嗅球新生神経細胞の組み込みと排除機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24300118
研究機関東京大学

研究代表者

山口 正洋  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60313102)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード嗅球 / 神経新生 / シナプス構造 / 睡眠 / 末梢性入力 / 中枢性入力
研究実績の概要

嗅覚一次中枢の嗅球では常にニューロンが新生し、神経回路の可塑性に寄与している。新生ニューロンの半数は既存の神経回路に組み込まれ、残りは細胞死により排除される。我々はこの新生ニューロンの選別が、マウスの食餌行動と休眠行動に伴って促進すること、この過程で新生ニューロンに対する末梢性匂い入力と嗅皮質由来の中枢性入力が中心的な役割を果たすことを見出している。本研究は、個体の行動様式に伴って新生ニューロンの神経回路への組み込みと排除が行われる過程を明らかにし、その神経分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。本研究により以下のことが明らかになった。
・レンチウイルスを用いて蛍光標識された嗅球新生ニューロン樹状突起のシナプス構造を観察し、摂食前のfilopodia形成促進、摂食および休眠行動中のspine形成促進という顕著な変化を起こすことが判明した。
・鼻孔閉塞によって匂い入力遮断を行った嗅球では、新生ニューロンはシナプス前駆体を盛んに形成するが成熟したシナプス形成に至らない様子が観察された。
・摂食行動以外の行動様式における嗅球新生ニューロンの選別を調べた。マウスに電気ショック刺激による恐怖誘導を行うと、10分以内の短時間に新生ニューロンの選別が促進することを見出した。この選別も嗅皮質由来の中枢性入力によって促進されていた。
・以上より、「覚醒・睡眠の2段階モデル」を「末梢性・中枢性入力の統合モデル」に一般化することができた。in vivoにおける末梢性、中枢性シナプス入力の統合的理解の重要性を認識し、光遺伝学を用いたin vivoでのシナプス入力刺激実験に取り組んだ。光刺激による末梢性シナプス入力を報酬や侵害刺激と連合学習させることによって、新生ニューロンのspine形成が著しく促進することを見出し、今後の更なる解析の基盤を確立することができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nestin(+) tissue-resident multipotent stem cells contribute to tumor progression by differentiating into pericytes and smooth muscle cells resulting in blood vessel remodeling2014

    • 著者名/発表者名
      Klein D, Meissner N, Kleff V, Jastrow H, Yamaguchi M, Ergun S, Jendrossek V
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 4 ページ: art.169(p1-11)

    • DOI

      10.3389/fonc.2014.00169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Top-down inputs from the olfactory cortex in the postprandial period promote elimination of granule cells in the olfactory bulb2014

    • 著者名/発表者名
      Komano-Inoue S, Manabe H, Ota M, Kusumoto-Yoshida I, Yokoyama TK, Mori K, Yamaguchi M
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 2724-2733

    • DOI

      10.1111/ejn.12679

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical periods in adult neurogenesis and possible clinical utilization of new neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Mori K
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 8 ページ: art.177(p1-3)

    • DOI

      10.3389/fnins.2014.00177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Understanding the new neurons in the olfactory bulb within the large olfactory neuronal network2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamaguchi
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会第92回日本生理学会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・神戸
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] 嗅覚系のニューロン新生と嗅覚神経回路の可塑性2014

    • 著者名/発表者名
      山口正洋
    • 学会等名
      第7回香りと味に関する産学フォーラム
    • 発表場所
      東京大学・東京
    • 年月日
      2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Activity-dependent integration of adult-born granule cells into neuronal circuits of the mouse olfactory bulb2014

    • 著者名/発表者名
      Naritsuka H, Mori K, Yamaguchi M
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・横浜
    • 年月日
      2014-09-12
  • [図書] Interneurons in the olfactory bulb: roles in the plasticity of olfactory information processing. In: “The olfactory system: from odor molecules to motivational behaviors” (Ed.) Mori K2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamaguchi
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi