研究課題
動体認識は多くの動物において見られる基本的な視覚情報処理であるが、特定の動き成分を抽出する動体認識回路の実体は不明な点が多く、神経科学における重要な課題となっている。動体認識回路の動作機構は進化的に保存されており、ショウジョウバエは優れたモデル系だと考えられている。ハエの神経遺伝学的ツールと行動実験を組み合わせることにより、動体認識回路の実体および動作機構を明らかにする。これまで、コンピューター制御のLEDによりハエに対して様々な視覚刺激を与えるインセクトアリーナ、および赤外線センサーを用いて翅の動き、および視覚刺激に対するハエの応答をリアルタイムに解析するWing Beat Analyzer装置を構築した。これにより、動体刺激に関与する神経細胞の活動を阻害したトランスジェニックハエにおける行動異常を正確に解析できるようになった。これまでに当研究室で同定したMi1、Lawf1およびLawf2神経細胞において特異的に任意の遺伝子を発現させることができる系統を確立し、これらの系統を用いることで、Mi1神経細胞が動体認識において中心的な役割を果たすこと、またLawf1およびLawf2神経細胞が協調的に働くことを見出した。さらに、新たに開発した透明化超解像撮影法により、Mi1神経細胞の軸索終末は特徴的な分岐構造を持つことを見出した。この分岐構造が方向特異的な動体認識において重要な役割を果たすことが考えられる。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Developmental Biology
巻: 409 ページ: 343-353
10.1016/j.ydbio.2015.12.004
Cell Reports
巻: 14 ページ: 2718-2732
10.1016/j.celrep.2016.02.057
巻: 15 ページ: 499-509
10.1016/j.celrep.2016.03.056
http://fsosato.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html