研究課題/領域番号 |
24300124
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
榎本 和生 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80300953)
|
研究分担者 |
古泉 博之 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10334335)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 樹状突起 / ショウジョウバエ / Hippo-Ndrシグナル / 感覚ニューロン |
研究実績の概要 |
感覚ニューロンの樹状突起は、特定の空間に適切なパターンで形成されるが、その制御機構は未だ不明な点が多い。我々は、ショウジョウバエ幼虫の感覚ニューロンを解析モデルとして、樹状突起の形成・再編・維持の各ステップを規定する分子細胞基盤の解明を進めている。その過程において、Nrdキナーゼファミリーに属するTrcキナーゼとWstキナーゼが、それぞれ樹状突起の形成と維持に重要である事、さらに、その上流制御因子であるHpoキナーゼがTrcキナーゼとWtsキナーゼのリン酸化を介して、形成から維持への移行を制御することを見いだした。本研究では、Hpoキナーゼ、Trcキナーゼ、Wtsキナーゼの3者に着目して、神経発生のステージに置いてどのように相互作用することにより、形成から維持への移行を時空間レベルで制御しているのかを明らかにすることを目指した。さらに各ステージに関わる新規分子メカニズムの同定を行うことを目的とした。平成26年度は、樹状突起の再編に関わる因子群をRNAiスクリーニングし、新たな因子として低分子G蛋白質であるRab5とDynaminを同定した。さらに、両者が樹状突起局所のエンドサイトーシスを誘導することにより突起構造の変形を促す事が、神経突起のコンパートメント化と神経突起除去のトリッガーとなる可能性を示した(Kanamori et al. Nature Communications 2015)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は3つのキナーゼの相互作用を時空間レベルで詳細に解析する予定であったが、一部の機器のセットアップが間に合わず、十分な解析が間に合わなかった。一方で、樹状突起の新たな再編メカニズムの同定に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、イメージング機器のセットアップを完了し、Hpoキナーゼ、Trcキナーゼ、Wtsキナーゼの3者の相互作用について詳細な解析を完了させる。また、このリン酸化シグナルカスケードと、Rab5およびDynaminとの関連を遺伝学的および生化学的に明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
イメージング機器の最終セットアップが上手く行かなかったために、詳細な3者キナーゼの相互作用解析が終わらなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、イメージング機器の最終セットアップを終え、Hpoキナーゼ、Trcキナーゼ、Wtsキナーゼの3者の相互作用について時空間的に詳細な解析を行う。
|