• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

レビー小体病の前シナプスを焦点とする異常シヌクレインの分子病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関弘前大学

研究代表者

若林 孝一  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50240768)

研究分担者 丹治 邦和  弘前大学, 大学院医学研究科, 助教 (10271800)
三木 康生  弘前大学, 大学院医学研究科, 助教 (30709142)
森 文秋  弘前大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60200383)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードパーキンソン病 / レビー小体 / オートファジー
研究成果の概要

レビー小体病ではαシヌクレインの異常蓄積が神経細胞の胞体、突起および前シナプスに認められ、神経細胞の機能不全を誘発する。そこで、細胞内分解系であるオートファジーに着目し、異常αシヌクレインの蓄積を防止または軽減する方法について検討した。天然二糖であるトレハロースまたはマルトースを給水投与したマウス脳を比較し、トレハロース短期投与(1週間)によって脳内オートファジーが効率的に活性化されることを見出した。さらに、ヒト培養細胞において小胞体関連分解を活性化すると細胞内凝集物の形成が有意に抑制された。以上より、トレハロースは脳内において効率的にオートファジーを誘導することが明らかにされた。

自由記述の分野

神経病理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi