• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エピジェネティクス制御される神経幹細胞の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 24300136
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

等 誠司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70300895)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経幹細胞 / DNA脱メチル化 / ヒストン修飾
研究概要

神経幹細胞は、発生期の脳においてまず指数関数的に増殖し、次いで大量の神経細胞を産生する。その後、胎生後期から生後にかけて、オリゴデンドロサイトやアストロサイトといったグリア細胞を順次産み出すことが知られる。また、成体脳においても脳室下層や海馬歯状回において神経幹細胞は維持されるが、その分子メカニズムには不明な点が多かった。本研究は、神経幹細胞の性質変化を司っているエピジェネティクスを解明するものである。
これまでに、Glial cells missing (Gcm)遺伝子が神経幹細胞の発生期にHes5遺伝子プロモーターをDNA脱メチル化することを報告し、平成24年度には胎仔脳にGcm1/2を強制発現させると神経前駆細胞がGFAP強陽性になることを確認した。平成25年度は、GFAP遺伝子発現に関与するエピゲノム修飾の解析を進めた。GFAP遺伝子のプロモーター領域にはleukemia inhibitory factor (LIF)シグナルを受け取るSTAT3結合領域があり、結合領域内とその周囲に存在するCpGがメチル化を受けることが知られる。そこで、in utero electroporation法によってGcm1/2 (+GFP) を強制発現させた細胞をFACSによって回収し、GFAP遺伝子プロモーター領域のメチル化率を計測した。また、次世代シーケンサーを用いて、reduced representation bisulfite sequencing 法による網羅的DNAメチル化サイトの解析にも着手した。
一方、ヒストンH2BのE3ユビキチンリガーゼである Ring finger protein 20 (Rnf20)については、平成25年度までにノックアウトマウスや神経前駆細胞特異的にRnf20を発現するトランスジェニックマウスの作製を終了し、現在表現型の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Gcm1, Gcm2ノックアウトマウスを用いた、Gcm1/2遺伝子によるDNA脱メチル化の解析は予定通り進んでいる。Rnf20遺伝子についても、ノックアウトマウスや神経前駆細胞特異的にRnf20を発現するトランスジェニックマウスの作製を終了しており、本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

Gcm遺伝子の過剰発現やノックアウトによって、ゲノム上のどのような部位が脱メチル化を受けるか(あるいは阻害されるか)、次世代シーケンサーを用いて、reduced representation bisulfite sequencing 法による網羅的DNAメチル化サイトの解析を予定している。
Rnf20遺伝子については、ノックアウトマウスや神経前駆細胞特異的にRnf20を発現するトランスジェニックマウスの解析を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bre1a, a histone H2B ubiquitin ligase, regulates the cell cycle and differentiation of neural precursor cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishino Y, Hayashi Y, Naruse M, Tomita K, Sanbo M, Fuchigami T, Fujiki R, Hirose K, Toyooka Y, Fujimori T, Ikenaka K, Hitoshi S
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 34 ページ: 3067-3078

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3832-13.2014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Lewis X-related α1,3-fucosyltransferase, Fut10, is required for the maintenance of stem cell populations.2013

    • 著者名/発表者名
      Kumar A, Torii T, Ishino Y, Muraoka D, Yoshimura T, Togayachi A, Narimatsu H, Ikenaka K, Hitoshi S
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 288 ページ: 28859-28868

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.469403.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regenerative strategy for autoimmune neurological diseases using neural stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi S, Shimizu T, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Nihon Rinsho

      巻: 71 ページ: 795-800

  • [学会発表] Role of Kruppel-like factor 5 in the proliferation and radial migration of neural precursor cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Fuchigami T, Hayashi Y, Ema M, Kuroda A, Hitoshi S
    • 学会等名
      43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20131109-20131113
  • [学会発表] 気分障害の作用機序から考察した双極性障害の病態機序.2013

    • 著者名/発表者名
      等 誠司
    • 学会等名
      第10回日本うつ病学会
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      20130719-20130720
    • 招待講演
  • [学会発表] Epigenetics underlying the maintenance of neural stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi S
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-20130623
    • 招待講演
  • [学会発表] Epigenetic mechanisms underlying the generation and maintenance of mammalian neural stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi S
    • 学会等名
      第7回エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20130530-20130531
    • 招待講演
  • [備考] 神経幹細胞の維持におけるBre1aの働き解明

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/education/newresearch/20140303.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi