研究課題/領域番号 |
24300137
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
上口 裕之 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (10233933)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脊髄 / 軸索ガイダンス / 成長円錐 / リゾリン脂質 / G蛋白質共役型受容体 |
研究概要 |
発生過程の神経細胞から伸長した軸索突起の先端部は、細胞外環境に存在するガイダンス情報を認識し、軸索を正確な方向へガイドし牽引する。研究代表者らは、未分化グリア細胞が産生・放出するリゾリン脂質Lysophosphatidylglucoside (LysoPtdGlc)が軸索ガイダンス分子として機能することを発見した。本年度は、LysoPtdGlc受容体(Gタンパク質共役型受容体)を欠損するノックアウトマウスを用いて脊髄感覚神経回路の形態学的解析を行い、軸索ガイダンス分子としてのLysoPtdGlcとその受容体の生体内における役割を研究した。脂質親和性蛍光プローブDiIを脊髄後根神経節の特定部位に注入し、脊髄内を走行する温痛覚線維と固有知覚線維を選択的に可視化したところ、LysoPtdGlc受容体ノックアウトマウスでは温痛覚線維が固有知覚線維の走行領域へ進入するという異常が観察された。温痛覚線維や固有知覚線維をラベルする抗体(抗TrkA抗体や抗TrkC抗体)を用いた免疫組織染色でも同様の表現型が確認された。これらの結果は、脊髄内でのLysoPtdGlcの局在および培養神経細胞でのLysoPtdGlc軸索ガイダンス活性(昨年度までの研究結果)と合致する表現型であり、脊髄神経回路の構築過程におけるリゾリン脂質の重要性が明らかになった。マウスおよびラットを免役して抗LysoPtdGlc受容体モノクローナル抗体を作製中であり、次年度へ向けて抗体作製を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抗LysoPtdGlc受容体モノクローナル抗体は作製途上であるが、他の研究課題はすべて計画通りに進捗しており、全体的に順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、LysoPtdGlc受容体ノックアウトマウスの脳脊髄の形態を解析し、LysoPtdGlcによる神経回路構築制御の仕組みを研究する。さらに、LysoPtdGlc受容体下流のシグナル伝達系を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
LysoPtdGlc受容体に対するモノクローナル抗体の作製および本抗体を用いた免疫組織 学的解析を次年度に繰り越すため。 当初の研究計画に加え、LysoPtdGlc受容体に対するモノクローナル抗体の作製費用の 一部およびマウス神経組織の免疫組織学的解析の費用として使用する。
|