• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リゾリン脂質による神経回路の発生再生制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 24300137
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上口 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (10233933)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脊髄 / 後根神経節 / 軸索 / リゾリン脂質 / 受容体
研究実績の概要

脊髄後根神経節に存在する痛覚神経細胞と固有感覚神経細胞の存在部位と個数におよぼすリゾホスファチジルグルコシド(LysoPtdGlc)受容体GPR55の影響を解析するため、TrkAおよびTrkC mRANをマーカーとして後根神経節の組織切片をin situ hybridization法で解析した。TrkAあるいはTrkC陽性細胞の存在部位・個数は、野生型マウスとGPR55ノックアウトマウスの間に有意な差異は検出できなかった。分散培養した痛覚神経細胞と固有感覚神経細胞におけるGPR55 mRNAの発現を定量的RT-PCR法にて検出可能であったが、後根神経節組織切片におけるGPR55 mRNAの発現はin situ hybridization法で検出することはできなかった。
LysoPtdGlcを産生・放出する細胞を特定するために、その前駆体であるホスファチジルグルコシド(PtdGlc)に対する抗体を用いて免疫染色を行った。発生段階の脊髄組織切片を染色した結果、PtdGlcは脊髄背側に限局して発現し、放射状グリア細胞のマーカーであるtransitinと共局在したが、神経細胞マーカーであるNeuNとは共局在しなかった。脊髄から分散培養した細胞を用いて二重染色を行った結果も同様であった。以上の実験結果から、脊髄背側の放射状グリア細胞がPtdGlcを産生しLysoPtdGlcを放出することが示唆された。
昨年度から継続しているGPR55ノックアウトマウスの感覚神経回路の構築異常の実験を完了し、LysoPtdGlcとその受容体GPR55は、異種の感覚を司る神経軸索を分別して精密な中枢神経回路を構築するための脂質シグナルであることを証明した。以上の成果を、米国科学雑誌「Science」にて発表した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 神経回路構築を制御する新たな脂質メディエーター2016

    • 著者名/発表者名
      上口裕之
    • 学会等名
      第6回神経科学と構造生物学の融合研究会
    • 発表場所
      岡崎(自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Glial glycerophospholipids control axon spatial patterning in the spinal cord2016

    • 著者名/発表者名
      上口裕之
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Glyco-Neuroscience
    • 発表場所
      淡路(淡路夢舞台国際会議場)
    • 年月日
      2016-01-15 – 2016-01-15
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi