• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経栄養因子とストレスホルモンの相互作用に着目した精神疾患病態の生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300139
研究機関熊本大学

研究代表者

沼川 忠広  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (40425690)

研究分担者 千葉 秀一  武蔵野大学, 付置研究所, 助教 (00510380)
長谷 都  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20450611)
伊丹 千晶  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90392430)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳神経疾患 / 神経科学 / 細胞・組織
研究実績の概要

慢性的な血中グルココルチコイド濃度の上昇や、脳由来神経栄養因子(BDNF: Brain-derived neurotrophic factor)の機能障害が、うつ病発症に関与する可能性がある。このBDNF分子は神経細胞内で合成され、小胞体-ゴルジ体経路によって分泌小胞に包含され、長い神経突起内を輸送されたのちに放出される。そこで、培養ラット大脳皮質ニューロンに対し、Glucocorticoid receptor (GR)特異的アゴニストであるデキサメタゾン(Dexamethasone: DEX)を投与した。そして、GFP融合型のBDNF(BDNF-GFP)をニューロンに発現させ、リアルタイムイメージングによって、その輸送過程を観察した。その結果、DEX 投与によって、BDNF-GFPの細胞内輸送が順行・逆行性ともに促進されることを見いだした (Scientific Reports, 2015)。細胞レベルでの解析では、さらに、BDNFが自身の発現を増幅するが、その自己増幅が果たす役割について解析を行った。そして、BDNF受容体TrkB以下の細胞内シグナルのうち、自己増幅に必要なシグナル伝達分子として、ERK、およびPI3K/Aktがそれぞれ関与し、シナプスタンパク質の誘導に関わる可能性を見出した. さらに、ラットを用いたうつ病モデルとして、条件付け場所嗜好試験を利用した社会的アンヘドニアモデルの開発を開始した。これは、うつ病の主要な症状の一つに普段楽しむ活動などから快感を得ることが難しくなるアンヘドニアがあるためである。2つないし3つのチャンバーのうち1箇所において、社会的交流を行わせ、社会的報酬を評価することにした。このモデルでは社会的アンヘドニアの一部が評価可能であると期待される。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] An in vitro reproduction of stress-induced memory defects: Effects of corticoids on dendritic spine dynamics.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Kimura S, Adachi N, Numakawa T, Ogura A, Tominaga-Yoshino K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 19287

    • DOI

      10.1038/srep19287.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The inactivation of extracellular signal-regulated kinase by glucagon-like peptide-1 contributes to neuroprotection against oxidative stress.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima S, Numakawa T, Adachi N, Yoon HS, Odaka H, Ooshima Y, Kunugi H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 616 ページ: 105-110

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.01.052.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] IL-1 receptor-antagonist (IL-1Ra) knockout mice show anxiety-like behavior by aging.2015

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi C, Numakawa T, Odaka H, Ooshima Y, Kiyama Y, Manabe T, Kunugi H, Iwakura Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 599 ページ: 20-25

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.05.019.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glucocorticoid affects dendritic transport of BDNF-containing vesicles.2015

    • 著者名/発表者名
      Adachi N, Numakawa T, Nakajima S, Fukuoka M, Odaka H, Katanuma Y, Ooshima Y, Hohjoh H, Kunugi H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 12684

    • DOI

      10.1038/srep12684.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Possible role of the dopamine D1 receptor in the sensorimotor gating deficits induced by high-fat diet.2015

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi C, Numakawa T, Ooshima Y, Hattori K, Kunugi H.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology (Berl).

      巻: 232 ページ: 4393-4400

    • DOI

      10.1007/s00213-015-4068-x.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-amplified BDNF transcription is a regulatory system for synaptic maturation in cultured cortical neurons.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakajima S, Numakawa T, Adachi N, Ooshima Y, Odaka H, Yoshimura A, Kunugi H.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 91 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2015.10.009.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi