• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

神経栄養因子とストレスホルモンの相互作用に着目した精神疾患病態の生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関熊本大学 (2014-2015)
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター (2012-2013)

研究代表者

沼川 忠広  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (40425690)

研究分担者 千葉 秀一  武蔵野大学, 付置研究所, 助教 (00510380)
長谷 都  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20450611)
伊丹 千晶  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90392430)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードうつ病 / BDNF / グルココルチコイド / GR / ストレス
研究成果の概要

うつ病発症には、慢性的なグルココルチコイド濃度上昇、および神経栄養因子BDNFの機能低下が関与することがそれぞれ示唆されていた。本研究では、グルココルチコイドとBDNFのクロストークに着目し、うつ病病態を分子レベルで理解することを目指した。ラットの分散大脳皮質ニューロンを用いた解析では、グルココルチコイド曝露後における、BDNF分子のニューロン内での輸送効率変化などを発見した。また、高親和性の受容体に比べ、低親和性のグルココルチコイド受容体GRとTrkB(BDNF受容体)の相互作用が神経活動に重要であるため、GRを大脳皮質で過剰に発現する遺伝子改変マウスの作成を行った。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi