• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経伝達物質放出における律速段階の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24300144
研究機関同志社大学

研究代表者

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経科学 / 神経生理学
研究実績の概要

本年度は、2つの研究結果を公刊した。カリックス型シナプス前終末で刺激後のシナプス小胞エンドサイトーシスの速度を膜容量測定法で測定し、そのCa依存性について調べた。前終末にはP8-11の段階でP/Q, N, Rの3タイプのCaチャネルが存在する。エキソサイトーシスは主にP/Q型Caチャネルを介したCa流入によって惹起される。一方で、エンドサイトーシスはR型チャネルを介したCa流入によって惹起されやすいことがわかった。また、P14以降になるとN, R型チャネルが終末膜から消失していくが、このときのエンドサイトーシスはP/Q型チャネルによって媒介されることがわかった(Midorikawa et al., 2014)。
カリックス型シナプスはグルタミン酸作動性の興奮性シナプスであるが、連発刺激によってシナプス応答は短期的に抑圧される。この抑圧は主に、即時伝達物質放出可能なシナプス小胞の枯渇によっておこると考えられている。一方で抑制性シナプスでも短期抑圧が観察されるが、刺激周波数依存性などで興奮性シナプスと挙動が異なる。しかし、短期抑圧に関して、何が決定要因なのかはわかっていなかった。これを調べるべく、小脳プルキンエ細胞シナプス前終末からの直接記録を培養、スライス標本で試みた。この結果、軸索を活動電位が安定して伝播するが、終末付近で活動電位の振幅が減衰すること、これによって頻回刺激中の伝達物質放出量が減少し、シナプス応答が抑圧されることを見出した(Kawaguchi and Sakaba, 2015)。本研究から、興奮性、抑制性シナプスの短期可塑性のメカニズムが異なること、活動電位は軸索を安定して伝播すると考えられてきたが、軸索終末付近では必ずしもそうではない可能性が示唆された。伝達物質放出メカニズムと軸索の電気的特性に関して、今後、研究を発展させたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Control of inhibitory synaptic outputs by low excitability of axon terminals revealed by direct recording.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi SY, Sakaba T
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 85 ページ: 1273-1288

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2015.02.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] KV 10.1 opposes activity-dependent increase in Ca2+ influx into the presynaptic terminal of the parallel fibre-Purkinje cell synapse.2015

    • 著者名/発表者名
      Mortensen LS, Schmidt H, Farsi Z, Barrantes-Freer A, Rubio ME, Ufartes R, Eilers J, Sakaba T, Stuhmer W, Pardo LA.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology

      巻: 593 ページ: 181-196

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2014.28160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental changes in Ca2+ channel subtypes regulating endocytosis at the calyx of Held.2014

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa M, Okamoto Y, Sakaba T
    • 雑誌名

      Journal of Physiology

      巻: 592 ページ: 3495-3510

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2014.273243

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 定量的なシナプス生理学、生物物理学2015

    • 著者名/発表者名
      坂場 武史
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・学術集会、第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] "Presynaptic Recordings from an Inhibitory Terminal"2014

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 学会等名
      Gordon Conference Cell Biology of the Neuron
    • 発表場所
      Waterville Valley, NH, USA
    • 年月日
      2014-06-24
    • 招待講演
  • [図書] 脳神経外科診療プラクティス6 Ⅰ.神経科学の基礎 7.シナプス伝達と可塑性 (分担)2015

    • 著者名/発表者名
      坂場武史、岡本悠志
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      文光堂
  • [備考] 同志社大学大学院脳科学研究科

    • URL

      http://brainscience.doshisha.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi