• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

運動機能可塑性における赤核機能・構造連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24300147
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (50372115)

研究分担者 尾上 浩隆  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, グループディレクター (80214196)
肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ヒューマンテクノロジー研究部門, 主任研究員 (80357839)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード拡散強調MRI / 神経突起 / NODDI / 脳卒中 / 脳損傷
研究実績の概要

脊髄損傷や運動野限局病変の患者や脳・脊髄損傷動物モデルにおいて損傷直後の高度な運動機能障害の後に、緩徐かつ部分的ではあるが機能回復が起きることが知られている。その運動機能回復を担う内的機構は十分解明されておらず、回復を促進・補助する治療法の開発も遅れている。本研究では非侵襲的MRI画像法を用いて機能的・解剖学的連絡性の変化を観察することで運動機能回復のメカニズムを探ることを目的とする。運動野損傷の動物モデルを作成し(Murataら2015)、運動課題遂行(指精緻運動)の機能的障害度およびその後の日々の訓練を続けた際の機能回復を観察した。これまでの報告と同様に2、3か月かけて運動機能障害から回復がみられた。経過中、拡散強調画像を繰り返し撮像し、微細構造・神経突起の変化の同定を試みた。特に神経突起分散と麻痺の回復との関係性が明瞭にみられることが示唆された。皮質マッピング技術の開発を並行してすすめ、皮質内の可塑的ネットワークの再構築がどのように時系列で変化するか解析を進めた。巨視的レベルで神経突起の動態が変化することで麻痺の回復が生じていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University College London(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] Washington University St.Lous(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University St.Lous
  • [学会発表] High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas of rhesus macaques2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi et al.
    • 学会等名
      Organization of Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Honolulu, Hawai
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi