• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳画像解析と遺伝子多型解析の融合による注意欠陥多動性障害(ADHD)の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 融合社会脳科学
研究機関福井大学

研究代表者

友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)

研究分担者 小坂 浩隆  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命教授 (70401966)
水野 敬  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤センター, 基礎科学特別研究員 (60464616)
連携研究者 八ッ賀 千穂  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (80368919)
藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (90434894)
熊崎 博一  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (70445336)
島田 浩二  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (00711128)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発達・教育 / 学習意欲 / ADHD / 脳画像解析 / fMRI / 遺伝子多型解析 / 被殻 / αー2Aアドレナリン受容体
研究成果の概要

ADHD児、他の発達障害児を対象としたVBM法による脳皮質容積解析では左被殻GMVの減少がADHD Traitとの関連が示唆された。また、fMRIを用いた解析がADHD治療薬の客観的な薬効評価に有用であった。一方、ドパミン関連遺伝子多型(DAT1、COMT、NET、SNAP25)解析では、ADHDとの関連性は確認されなかったが、α-2Aアドレナリン受容体遺伝子多型解析では、ADHD群でGアレルが有意に多く、その関連性が示唆された。左被殻GMV減少とCOMT遺伝子型との関連性も認めた。脳画像画像と遺伝子多型解析を組み合わせることでADHDの病態解明、診断・治療法開発に貢献することが期待できる。

自由記述の分野

小児発達学、社会融合脳科学、神経画像学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi