• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

長周期の毛周期時計を計測する新規皮膚時計機構の解明とヒト関連疾患の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24300156
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

山本 博章  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (40174809)

研究分担者 田村 勝  独立行政法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 開発研究員 (50370119)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマウス / 毛周期 / 毛色変異体
研究実績の概要

本研究は、見かけ上、長いスパンを持つ毛周期単位の繰り返し回数をカウントできる未知の皮膚時計機構があることを予想させる新規毛色変異体の遺伝的基盤を明らかにし、同時に当該変異体が示す多面発現の詳細な記載と、ヒトの関連疾病の発見(同定)を試み、当該モデル動物の基盤整備を行うことを目的とした。
本年度は昨年度に引き続きNZB系統との交配によるマイクロサテライトマーカーを用いた連鎖解析を継続した。その結果、当初約4 Mbあった候補領域を約1.7 Mbまで絞ることができた。一方で、コンソミック系統を用いるマッピングについては、マウスが代を重ねるとほとんど表現型の判別ができなくなったので、交配実験のみで、マッピングに進むことはできなかった。
NZB系統のマーカーも探索しながらの解析には、多大な時間を要するので、途中から、C57BL/6Nの全塩基配列情報が利用できることを利用して、当該変異系統との交配を開始し、得られた子孫マウスについてSNPサイトを利用したマッピングを行うことを計画し、実行に移した。幸いにも、数ラインで表現型をはっきりと弁別できる集団が得られ始めたので、解析を急いだが、年度内には最初のデータが得られる直前までしか進めることができなかった。結果的に、本研究の特徴である長い毛周期を研究対象とする困難さを痛感することとなった。
一方、独立して同時に継続していた組織化学的解析は、手法の改良も進み、皮膚の肥厚や皮膚付属物と毛周期ウェイブとの関係を始め、興味深い観察結果を蓄積することができ、我々の知る限りにおいて、これまでに報告のない表現型であることに確信を持つことができるようになった。またヒト疾患の報告についても、同一とみなされる表現型の記載にはまだ気づいていない。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Functional divergence of mammalian melanocytes2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Hiroaki
    • 学会等名
      XXII International Pigment Cell Conference (IPCC2014)
    • 発表場所
      Shangri-La Hotel, Singapore
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-07
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスを用いた色素細胞新機能の探索2014

    • 著者名/発表者名
      山本 博章
    • 学会等名
      日本実験動物科学技術さっぽろ2014
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi