• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

心臓2次元膜電位光学マッピングデータからの心壁内3次元興奮伝播波面の再構成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

佐久間 一郎  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50178597)

研究分担者 小林 英津子  東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授 (20345268)
中沢 一雄  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究情報基盤管理室, 研究室長 (50198058)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 助教 (50376597)
本荘 晴朗  名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (70262912)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
連携研究者 稲田 慎  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究情報基盤管理室, 研究員 (50349792)
原口 亮  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究情報基盤管理室, 研究員 (00393215)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード不整脈 / 光学マッピング / 3次元興奮伝播 / リエントリ / シミュレーション
研究成果の概要

不整脈発生時の心筋内活動電位伝播様式は複雑な三次元的構造を持つ。膜電位感受性色素を用いた光学マッピングによって得られる膜電位情報は、組織標本表層から深さ300μmの浅い情報であり、心内膜側を計測するためには心室壁を切開するなどの処置が必要であった。本研究では心外膜と心内膜を同時かつその位置関係を正確に同定して光学マッピングするシステムを開発した。線状レーザ光を心外膜側から照射し、心内膜側の像を観察することで位置の対応関係を同定する方法を考案し、1mm以下の精度で画像統合可能であることを確認した。またウサギLangendorff灌流心標本右心室の心外膜側と心外膜側の同時光学マッピングを実施した。

自由記述の分野

医用工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi