研究課題/領域番号 |
24300172
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
村田 正治 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (30304744)
|
研究分担者 |
橋爪 誠 九州大学, 医学研究院, 教授 (90198664)
河野 喬仁 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 特任助教 (90526831)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ナノ材料 / MRI / 造影剤 / 癌 / 分子イメージング |
研究概要 |
画像診断法の発展は疾病の早期発見とその治療効果の改善にめざましい進歩をもたらしている。なかでもMRIは非侵襲・無障害であること、そして軟部組織コントラストが高く、空間分解能に優れていることから臨床医学の現場において重要な位置を占めている。MRI造影剤の利用は病変部位の明瞭な描画のために必要不可欠の手段となりつつある。既に、肝臓、脾臓、そして骨髄といった網内系に特異的な造影剤が臨床において広く使われており、組織選択性という観点では大きな成果を上げている。しかし癌など特定の疾患に対する特異性は低く、未だ開発途上と言わざるを得ない。そこで本研究では、癌部ターゲティングが可能なキャリアとMRI造影剤の複合化を目的とした。 本年度はタンパク質ナノカプセルの内孔に配向しているヘリックスの改変によるカプセル構造の改良、ならびに造影機能の改善を目指した。具体的には、遺伝子組み換えによってN末端の疎水性ヘリックスをリピートさせた変異体(リピート数1~4)を作成し、大腸菌から大量発現した。これらの組み換えタンパク質をクロマトグラフィーによって精製し、その物性を動的光散乱法(DLS)によって評価したところいずれも数十nmの粒径をもつナノ構造体であった。またサーマルシフトアッセイにより、各変異体の熱的安定性を測定したところリピート数の増加と共に安定化することが示された。これらの結果は、N末端のヘリックスがナノ構造の安定化に大きく寄与していることを示唆している。今後、これらのカプセルの内孔にMRI造影剤を固定化し、各変異体の造影能の違いについて検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ナノカプセル内孔に蛍光プローブを固定化することに関しては既に成功している。またMRI造影剤としての感度向上に寄与すると考えられるカプセル構造の剛直性の向上についても目処が立った。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、動物モデルを用いた実験を実施する予定である。
|