• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

癌標的化タンパク質ナノカプセルによるマルチモーダル分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 24300172
研究機関九州大学

研究代表者

村田 正治  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (30304744)

研究分担者 橋爪 誠  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90198664)
濱野 展人  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 研究員 (80708397)
河野 喬仁  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 研究員 (90526831)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ材料 / MRI / 造影剤 / 分子イメージング
研究実績の概要

MRIはその撮影原理上、病変部位を特異的に描出することは困難であり、ほとんどの場合、単純な形態診断法して使われている。この欠点を補完し、病変部位のコントラストを増強するために使われているのがMRI造影剤である。既に、肝臓、脾臓、そして骨髄といった網内系に特異的な造影剤が臨床において広く使われており、組織選択性という観点では大きな成果を上げている。しかし現在臨床で使用されているMRI造影剤は、癌など特定の疾患に対する特異性は低く、未だ開発途上と言わざるを得ない。MRIを単なる形態診断から機能診断へと発展させるためには、病態の分子医学的情報に応答する新しい機能化造影剤の開発が不可欠である。
そこで本研究では、生体の機能を生体内外の物質や細胞機能等を利用して分子レベルで可視化する、いわゆる分子イメージング技術を導入した新しいMRI機能化造影剤を開発をめざした。この機能化造影剤のプラットフォームとして、タンパク質ベースのナノカプセルを用いた。このバイオナノカプセルは内孔(内径10nm)を有する球状構造体(24量体m)を形成するため、その内部にガドリニウム錯体を内包し、さらに蛍光ラベルすることが可能である。我々はすでにこのバイオナノカプセルの遺伝子クローニングに成功し、大腸菌を使った大量発現系と精製法を確立している。本年度はナノカプセルの外表面に膵がん等で高発現しているNeuropilin-1に特異性を有するiRGDペプチドを組み込みんだナノカプセルを作製した。このiRGDナノカプセルは期待通り膵がんに対して高い特異性を有し、Neuropilin-1高発現株をMRIで高感度検出することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression and characterization of myristoylated preS1-conjugated nanocages for targeted cell delivery2015

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Murata, Jing Shu Piao, Sayoko Narahara, Takahito Kawano, Nobuhito Hamano, Jeong-Hun Kang, Daisuke Asai, Ryo Ugawa, Makoto Hashizume
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification

      巻: 10 ページ: 52-56

    • DOI

      10.1016/j.pep.2014.12.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Systemic Delivery of Protein Nanocages Bearing CTT Peptides for Enhanced Imaging of MMP-2 Expression in Metastatic Tumor Models2015

    • 著者名/発表者名
      Takahito Kawano, Masaharu Murata, Jing Shun Piao, Sayoko Narahara, Nobuhito Hamano, Jeong-Hun Kang, Makoto Hashizume
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 16 ページ: 148-158

    • DOI

      10.3390/ijms16010148

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Design and function of engineered protein nanocages as a drug delivery system for targeting pancreatic cancer cells via neuropilin-12015

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Murata, Sayoko Narahara, Takahito Kawano, Nobuhito Hamano, Jing Shu Piao, Jeong-Hun Kang, Kenoki Ohuchida, Takashi Murakami, Makoto Hashizume
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1021/mp5007129

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peptide substrates for G protein-coupled receptor kinase 22014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Asai, Riki Toita, Masaharu Murata, Yoshiki Katayama, Hideki Nakashima, and Jeong-Hun Kang
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 58 ページ: 2129–2132

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.04.038

    • 査読あり
  • [学会発表] TARGETD DRUG DELIVERY USING GENETICALLY ENGINEERED PROTEIN NANOCAGE FOR PANCREATIC CANCER2014

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Murata, Sayoko Narahara, Jing Shu Piao, Takahito Kawano, Nobuhito Hamano, Kenoki Ohuchida, Makoto Hashizume
    • 学会等名
      2nd International Translational Nanomedicine Conference
    • 発表場所
      Northeastern University
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi