• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体でのBMPによる骨形成機序に裏付けられた低侵襲性歯槽骨再生遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300182
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

山本 敏男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30107776)

研究分担者 河井 まりこ  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40379839)
池亀 美華  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード再生医療 / BMP / 遺伝子導入 / エレクトロポレーション / 骨形成 / 骨再生 / 歯周組織 / 歯槽骨
研究概要

H24年度は下記のとおり,ラット歯周組織へのBMP遺伝子導入と骨誘導の確立と骨誘導が歯槽骨リモデリングに与える影響を調べる予定であった。
1)ラット歯周組織へのBMP-2/7遺伝子導入:BMP-2/7遺伝子発現非ウイルス性ベクターとin vivo electroporationを用いた歯周組織への遺伝子導入を行なう。左側をBMP遺伝子導入,右側をコントロールとする。
2)遺伝子導入後の経時的変化の観察:BMP遺伝子導入後の歯周組織の経時的変化を捉えるために,1,3,5,7,14,21,28日後に試料採取を行なう。まず、soft-x線,μCT等により歯槽骨の変化を捉える。次に組織学解析により,BMP遺伝子導入後の歯周組織での骨形成過程を経時的に観察する。
以上の研究実施にあたって必須である非ウィル性BMP-2/7遺伝子発現ベクターを後述する理由で作製できず,研究を実施出来なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の実施において必須であるBMP-2/7遺伝子発現非ウイルス性ベクター作製担を担当していた分担研究者が本年度(H24年度)休業を取得したことにより前記ベクターを作製出来ず,また他をもって代用することも出来なかったため,研究を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

H24年度に実施出来なかった研究項目をH25年度の実験実施計画に組み込み,より効率的に研究を推進していく計画である。

次年度の研究費の使用計画

H24年度は備品購入を行ったが,前述の通り研究を実施出来なかったため消耗品等の経費に残が生じ次年度に繰り越した。H25年度に繰り越した研究経費ならびにH25年度の経費は主に試薬・実験器具等の消耗品に充て,また成果発表等の旅費に充てる。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi