研究課題/領域番号 |
24300182
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 敏男 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30107776)
|
研究分担者 |
河井 まりこ 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40379839)
池亀 美華 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70282986)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 再生医学 / 歯槽骨 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
本年度はin vivo electroporationによる歯周組織へのBone Morphogenetic Protein (BMP)遺伝子導入によって骨リモデリングをはじめとした歯槽骨への影響を解析することを主とした研究目的とした。 BMP遺伝子導入群、GFP遺伝子導入群、空ベクター導入群について、カルセインとテトラサイクリンの二重骨標識下にて、ラット上顎臼歯口蓋部に非ウイルス性ベクターを注入後electroporatioによる遺伝子導入を行い、経時的に試料採取を行った。 遺伝子導入一週間後のラット口蓋部の歯槽骨では遺伝子導入側とコントロール側ではテトラサイクリンとカルセインの二重標識の間隔に大きな差異は認めなかった。さらに、BMP遺伝子導入群、GFP遺伝子導入群ならびに空遺伝子導入群間でも一週間での骨ラベリングの結果に大きな差異は認められなかった。よって、electroporationによる遺伝子導入に対する歯槽骨への影響は1週間という短期間では認められず、また、BMP遺伝子導入によっても1週間では歯槽骨リモデリングに大きな影響は与えない可能性が示唆された。 今後は遺伝子導入後の歯周組織の細胞動態を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間の初年度において研究分担者の河井が産休・育休のため研究に参画する期間が非常に短かった。研究分担者の河井は初年度の研究計画において研究遂行の中心となるべき研究者であり、これまでの研究経験からも本研究の遂行になくてはならない研究者である。そのため、初年度は研究がほとんど遂行できず、次年度である平成25年度においては河井が復帰し、研究参画したものの、育児と研究との両立においては研究時間が制限されることもあり、初年度の遅れを取り戻すことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究補助員として、大学院生を研究に参画させることで研究遂行人員を増やし、また、研究代表者ならびに分担者の本研究課題のエフォート率を増加させることで研究遂行力を高めた。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究期間の初年度において研究分担者の河井が産休・育休のため研究に参画する期間が少なかったことなど研究遂行力が不足した。そのため、初年度はほとんど研究が進まず、予算の執行も初年度の計画通りとならなかった。25年度からは分担者の河井が研究復帰したものの、初年度の影響が25年度にも影響したため。 26年度は、初年度に遂行できなかった研究計画を含め、交付申請書に記載の研究計画を遂行することとしており、その経費にあてる。 具体的にはBMP遺伝子導入後の経時的変化の組織学的ならびに生化学的解析など本年度に初年度に遂行できなかった研究計画を含め、交付申請書に記載の研究計画を遂行することにしており、その経費にあてる。
|