研究課題/領域番号 |
24300186
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
中井 敏晴 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究, 神経情報画像開発研究室長 (30344170)
|
研究分担者 |
松尾 香弥子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 研究員 (70399509)
國見 充展 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 研究員 (70460384)
田中 あゆ子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 研究員 (50463203)
岩木 直 独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 研究グループ長 (70356525)
中根 俊樹 名古屋大学, 医学部, 助教 (60569789)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 画像診断システム / 認知症 / 加齢 / 脳機能イメージング |
研究概要 |
加齢による認知機能の潜在的低下を検出し、軽度認知機能障害(MCI)に転換しやすいリスクを推定する脳機能可視化の手法を開発するために、加齢による脳活動領域の拡大を評価するAging Indexの最適化と回帰係数として認知ストレスの客観的定量化を行なう生理データの同時計測法を開発する。平成24年度は評価用データベースに用いる課題の作成とデータ収集(若年群80、高齢群80)を行い、3段階で設定された認知負荷の程度と活動領域の統計値やクラスタサイズ、年齢との関係を評価し評価用課題を絞り込んだ。認知機能低下の背景としてdefault mode network(DMN)の同期性低下が報告されているが、検討課題の中でもDMNの活動と逆相関する注意機能を使った課題で年齢差、負荷量差の検出が良好であった。課題の認知負荷内容により認知負荷に対する応答が脳領域によって異なるため、年齢差や負荷程度に対する脳活動亢進の係数の違いを自動抽出するためのアルゴリズムの基本仕様を策定した。同時計測を行う生理的指標として瞳孔反応を画像計測するハードウェアの構築を行った。MR装置内で動作可能なCCDカメラを用いて実測を行い、画像計測に必要な仕様を決定した。瞳孔は自律神経系の二重支配を受けているためその反応は信頼性の高い指標と考えられているが、fMRIによる脳機能イメージングにおいては通常のビデオレートでの評価で十分な時間分解能となりうる見通しを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
評価指標として用いる高齢者向けの課題と基礎データは収集と解析を完了している。カメラを使った画像計測システムは、MRI装置と同期しなければならないので、その部分のプログラム開発を重点的に進めている。眼球運動については、現在課題試行とは非同期で評価しており、課題種別の評価を行っている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
課題に試行に伴う眼球運動速度を可能な限り押さえる必要があるが、今回使用した課題は眼球運動パターンが一定しているので、そのパターンを読み取ることにより測定精度の向上を図る。高速度カメラを使った瞳孔反射速度の計測が脳機能マップを解析する回帰係数として意味があるかどうかについては、今後検討する必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
上記プログラムの開発と、測定システムのベンチマークテストのためのデータ収集に必要な人件費、国際会議等での発表の費用を中心に使用する。
|