• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

咳嗽リハビリ導入により生命予後を改善する新規包括的呼吸リハビリの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300187
研究機関東邦大学

研究代表者

海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)

研究分担者 上月 正博  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード咳反射 / 咳衝動 / 振動刺激 / 呼吸困難
研究概要

薬物療法だけでは咳嗽のコントロールが難しいことが近年ますます明らかになってきた。そこで本年度我々は、全く斬新な咳嗽を抑制する理学療法の発見に至った。それは音叉を使った外表からの振動刺激である。健常者非喫煙男子においてC字音叉で①コントロール(C)②頸部気管振動刺激 (TS)③胸壁振動刺激 (CS)④大腿振動刺激 (FS)への振動刺激が咳反射及び呼吸困難に及ぼす影響について検討した。咳嗽はクエン酸溶液(0.7, 1.4~45, 90g/L,生理食塩水倍加希釈)を超音波ネブライザーで吸入(1分間)させ、①咳の回数(回/分)と②咳衝動(修正ボルグスケール 0:全く咳 をしなくていい~10:最大限咳をしたい)を測定した。また同様に呼吸困難を吸気抵抗装置(0,10,20,30cmH2O/L/s)を介して安静呼吸(1分間)にての呼吸困難を修正ボルグスケール(0~10 0:全然きつくない~10:最大限きつい)にて評価した。すると頸部気管振動刺激は咳反射閾値も咳衝動閾値どちらも上昇させることがわかった。しかし頸部気管振動刺激は呼吸困難には影響を与えなかった。一方、胸壁振動刺激は咳反射閾値は上昇させるものの咳衝動には軽微な影響しかなかったが、呼吸困難は有意に改善した。以上の結果から、音叉などを使った1000Hz程度の微弱な頸部気管への外からの刺激が咳嗽をコントロールするのに有効であることがわかったのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

咳嗽をコントロールする方法の探索的な研究として、今までにない新しい咳嗽コントロールリハビリテーション概念を打ち立てており極めて順調に研究が推移していると考えられる。その他にも脳MRI画像の解析による小脳の体積と咳流量の関係を見出しており、これも独創的な概念を打ち出したものといえる。

今後の研究の推進方策

咳嗽をコントロールするために見出してきた様々な方法が、一体全体どのような呼吸器疾患で有用なのであるかを検証する。そのために東邦大学病院リハビリテーション科に呼吸リハビリ目的で受診してくる患者に網羅的にこれらの咳嗽コントロール法を行いながらリハビリを進めることを考えている。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者海老原覚が平成26年1月1日付で東北大学から東邦大学医学部リハビリテーション医学研究室教授に移動となったため、備品などの購入を次年度にずらして行うこととなった。国立から私立大学への移動の時の手続きの煩雑さを考慮してのことで致し方ないことと思われる。
東邦大学医学部リハビリテーション医学研究室にて備品をそろえ研究を、新しい場所でも円滑に行っていくように努力する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Thermal Taste and Anti-Aspiration Drugs: a Novel Drug Discovery against Pneumonia.2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara S, Ebihara T, Gui P, Osaka K, Sumi Y, Kohzuki M.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des.

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of cervical trachea and chest wall vibrations on cough reflex sensitivity and perception of urge-to-cough in healthy male never-smokers.2013

    • 著者名/発表者名
      Kashiwazaki N, Ebihara S, Gui P, Katayama N, Ito K, Sato R, Oyama C, Ebihara T, Kohzuki M.
    • 雑誌名

      Cough

      巻: 9(1) ページ: 22-22

    • DOI

      10.1186/1745-9974-9-22.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Royal jelly prevents the progression of sarcopenia in aged mice in vivo and in vitro.2013

    • 著者名/発表者名
      Niu K, Guo H, Guo Y, Ebihara S, Asada M, Ohrui T, Furukawa K, Ichinose M, Yanai K, Kudo Y, Arai H, Okazaki T, Nagatomi R.
    • 雑誌名

      J Gerontol A Biol Sci Med Sci.

      巻: 68(12) ページ: 1482-1492

    • DOI

      10.1093/gerona/glt041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between pulmonary function and brain volume in healthy elderly subjects.2013

    • 著者名/発表者名
      Taki Y, Kinomura S, Ebihara S, Thyreau B, Sato K, Goto R, Kakizaki M, Tsuji I, Kawashima R, Fukuda H.
    • 雑誌名

      Neuroradiology.

      巻: 55(6) ページ: 689-695

    • DOI

      10.1007/s00234-013-1157-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response letter to Lakin and Doe.2013

    • 著者名/発表者名
      Ebihara S, Shannon F, Sakamoto Y, Ebihara T, Kohzuki M.
    • 雑誌名

      J Am Geriatr Soc.

      巻: 61(2) ページ: 313-314

    • DOI

      10.1111/jgs.12108.

    • 査読あり
  • [学会発表] Cough sensitivity and aspiration in the elderly

    • 著者名/発表者名
      Satoru Ebihara
    • 学会等名
      The First International Cough Conference (China, 2013)
    • 発表場所
      Guangzhou, China
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi