• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

咳嗽リハビリ導入により生命予後を改善する新規包括的呼吸リハビリの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300187
研究機関東邦大学

研究代表者

海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)

研究分担者 上月 正博  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードSomatic cough syndrome / Unexplained cough / Dystussia / Aspiration pneumonia
研究実績の概要

最終年度の本年度は、これまでの様々な介入試験を評価して慢性咳嗽のなかでも診断が難しく、難治性であるSomatic cough syndrome及びUnexplained chronic coughの診断法・治療法・リハビリテーション介入の標準化に寄与し米国ACCP機関誌に掲載された(Chest 2015, 148: 24-31, Chest 2015, 148: 32-54, Chest 2016 149: 27-44)。それを通じてPsychogenic coughの位置づけがはっきりし、さらにUnexplained chronic coughというカテゴリーに対する新戦略の示唆を与えた。同時に咳が出ない方に関しては、Dystussiaの発症メカニズムを脳機能のフレイルと関連させて解明し、その共通要因によるDysphagiaとあいまって、Aspiration pneumoniaが発症することを証明した(J Thorac Dis 2016, 8: 632-639)。さらにその研究のなかでAspiration pneumoniaの発症には細菌などの微生物の関わりがまったくないままに、発症する場合が多々あることを証明した。それらは、近年、無菌的な誤嚥の繰り返しが器質化肺炎となる場合があることが別のグループからも報告され、支持される内容となっている。また、そのことよりAspiration pneumoniaの治療薬物としては、DystussiaとDysphagia療法を同時に解決することが必要であり、そのような薬物のリストを提示し、有効な治療法を示した。また緩和ケアにおける咳の対処についてトロントのホスピスを中心に行った。高齢者の終末期は癌患者もいたがそれ以外の慢性疾患もおり、それらにおいても咳の制御の重要性が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dysphagia, dystussia, and aspiration pneumonia in elderly people.2016

    • 著者名/発表者名
      Ebihara S, Sekiya H, Miyagi M, Ebihara T, Okazaki T.
    • 雑誌名

      J Thorac Dis.

      巻: 8 ページ: 632-639

    • DOI

      10.21037/jtd.2016.02.60.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The wish to die among palliative home care clients in Ontario, Canada: A cross-sectional study.2016

    • 著者名/発表者名
      Freeman S, Smith TF, Neufeld E, Fisher K, Ebihara S.
    • 雑誌名

      BMC Palliat Care

      巻: 15 ページ: 24

    • DOI

      10.1186/s12904-016-0093-8.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Somatic Cough Syndrome(Previously Referred to as Psychogenic Cough)and Tic Cough(Previously Referred to as Habit Cough)in Adults and Children2015

    • 著者名/発表者名
      Vertigan AE, Ebihara S, et al (58人中28番目).
    • 雑誌名

      Chest

      巻: 148 ページ: 24-31

    • DOI

      10.1378/chest.15-0423

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of Intervention Fidelity and Recommendations for Researchers Conducting Studies on the Diagnosis and Treatment of Chronic Cough in the Adult:2015

    • 著者名/発表者名
      French CT, Ebihara S, et al (58人中28番目).
    • 雑誌名

      Chest

      巻: 148 ページ: 32-35

    • DOI

      10.1378/chest.15-0164.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Treatment of Unexplained Chronic Cough2015

    • 著者名/発表者名
      Gibson P, Ebihara S, et al (58人中28番目).
    • 雑誌名

      Chest

      巻: 149 ページ: 27-44

    • DOI

      10.1378/chest.15-1496

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎最新発症メカニズムと嚥下ニューロリハビリテーション2015

    • 著者名/発表者名
      海老原覚
    • 学会等名
      第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市、左京区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Cough in elderly people and aspiration pneumonia2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Ebihara
    • 学会等名
      China-USA-Japan-NZ Joint Summit on Cough, 2015
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚を刺激して嚥下機能の改善を図る2015

    • 著者名/発表者名
      海老原覚
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2015-04-17
    • 招待講演
  • [備考] 東邦大学 教育・研究業績データベース

    • URL

      http://gyoseki.toho-u.ac.jp/thuhp/KgApp?kyoinId=ymiegogsggo&sessionId=6430106315

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi