研究課題/領域番号 |
24300188
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
森 信芳 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50463790)
|
研究分担者 |
上月 正博 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
伊藤 修 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00361072)
高橋 和広 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80241628)
戸恒 和人 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (10217515)
廣瀬 卓男 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20599302)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 心臓 / 運動 / 臓器保護 |
研究概要 |
麻酔下の観血的方法によりラットの冠状動脈を結紮し、ラット心筋梗塞モデルを作成した。手術後1ヶ月の回復、リモデリング期間を与え、麻酔下に心エコー検査を行った。心機能が十分に低下している、すなわち心筋梗塞となっているラットを運動群と非運動群、アンギオテンシンII受容体拮抗薬であるカンデサルタン内服群に分け、トレッドミルによる運動療法あるいは薬剤内服を8週間行っている。運動群での運動条件はトレッドミルによる呼気ガス分析試験の結果に基づき、傾斜0度、速度は20~25m/分で1回あたり60分間、一日1回、週5日間として行った。一般に今回の手術の生存率はおよそ50%、その中で心エコー評価による手術の成功率は50%程度とされている。最終の運動療法後、内服終了後48時間以上経過して、運動、内服の急性効果が低下してから心エコー検査を行い、その後麻酔下にラットをと殺、採血し、その心を摘出した。ラット心は今後のタンパク質抽出およびRNA抽出、解析に用いるため-80℃にて保存中である。肺重量/体重比は運動群で低下、今後血漿BNP濃度の測定も予定している。 これまでの結果は、運動療法の心筋梗塞ラット心への効果として、心機能の改善、肺うっ血の軽減の可能性を示すものである。これまで言われていた末梢性の運動療法の効果とは別の効果の存在が示唆される。当初の予定通り26年度も例数を増やして、心のタンパク質、RNA発現について検討を続けるべきであることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
過去の結果と整合性のあるデータが得られているが、今のところ手術の生存率がやや低いため、サンプル数が不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
運動療法群のサンプル数が特に不足しており、手術、運動療法、更に薬物投与を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
論文作成データが出揃わず校正依頼が発生していないため、またタンパク質解析、遺伝子解析がまだ進んでいないため、次年度に使用予定とした。 次年度物品費および人件費・謝金に組み入れて、平成26年度請求額とあわせ、平成26年度の研究遂行に使用する予定。
|