研究課題/領域番号 |
24300191
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河上 敬介 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60195047)
|
研究分担者 |
曽我 浩之 近大姫路大学, 看護学部, 教授 (20282121)
曽我部 正博 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10093428)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / 筋損傷 / 機械刺激 / ラット / リハビリテーション |
研究概要 |
一般に筋損傷に対する理学療法は、安静、冷却を原則に行われる。しかし近年、これとは逆に、運動や温熱刺激が筋損傷の回復を促進させるという報告が出現した。これらの原則や報告が全て正しいとすると、安静-運動、冷却-温熱の様に相反する刺激の各々に、効果的な時期や期間、量等があると考える。しかし、これらを包括的に検証した報告はない。その原因には、(1)再現性のある筋損傷モデルがないこと、(2)回復の組織学的評価が定量的に行われていないこと、(3)最新の筋再生科学に裏付けられた回復の総合的評価が行われていないことがあげられる。 そこで、本研究ではこれらの原因を全て解決すると共に、臨床的に重要な筋力(生理学的現象)の回復を指標に加え、筋損傷に対する理学療法の効果的・効率的な治療戦略を確立する。 平成24年度は、(1)再現性のある筋損傷モデルを作成することを第一の目的として研究を行った。収縮する筋を伸長方向へ牽引するための関節運動の範囲、収縮回数、角速度を小動物用足関節運動装置により制御し、ラット前脛骨筋の遠心性収縮による筋損傷モデルを作製した。損傷評価には、損傷48時間後の電気刺激による足関節背屈トルクと、Evans Blue Dye陽性領域面積を用いた。その結果、足関節運動範囲90deg、収縮回数10回×5セット(収縮間10sec、セット間60secの休憩)、角速度200deg/secで前脛骨筋の遠心性収縮を行わせ、48時間後の足関節背屈トルクが10mN・m以下の筋のみを抽出すると、現実的な範疇で再現性のある損傷モデルが作製できると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自己点検の理由は、当初からの第1の目的である、(1)再現性のある筋損傷モデル作製が順調に行えたことにある。また、損傷からの回復過程も、組織学的評価によりほぼ明らかになっており、次年度から理学療法的介入を検証する土台がほぼ確立できたことにある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、当初の計画通りに理学療法的介入による回復促進効果を検証する。なお、損傷からの回復促進効果の検証には、組織学的検証に加え生理学的検証及び生化学的腱鞘も加える予定である。そのためのコントロールの検証をさらに深める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
直接茎皮次年度使用額が生じたのは、電気生理学的検証に必要な筋力測定装置の改良に時間がかかったためである。その額は次年度その改良に集中して使用するとともに、当初計画の生化学的検証のために使用する。,
|