研究課題/領域番号 |
24300195
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激 / ボツリヌス毒素療法 / 集中的作業療法 / FMRI / 脳血流 |
研究概要 |
期間内にやるべきことは、脳卒中後遺症である上肢麻痺に対してのrTMS・集中作業療法(NEURO)にボツリヌス毒素療法を組み合させることによる効果を説明するものである。 しかしながら、NEUROもボツリヌス毒素療法も日本においての研究では日が浅く、上記の目的と平行して、NEUROやボツリヌス毒素療法単独での成果の発表も極めて重要である。NEUROの成果は、海外での多くの雑誌に掲載されたことより証明済みであるが、施行例が1000症例を超えたので、他施設間共同研究として、その成果を脳卒中という学術雑誌に掲載した。現在、低頻度刺激、高頻度刺激あるいはバースト刺激などの刺激法の違いによって成果に差があるのかどうか検討を開始した。 また、ボツリヌス毒素療法においては、その使用により能動的機能向上を示す論文が、 ほとんどなかったが、昨年に引き続き、今度はボツリヌス毒素療法1回のみ施行による 半年間の経過に関する論文を作成した。適切な自主トレを主体としたリハビリテーショ ンの併用で改善効果は持続することを示した。現在、重度麻痺に対して、ボツリヌス毒素療法を何回ほど施行すべきなのかの検討を開始した。 また、NEURO施行中にボツリヌス毒素療法を併用する方法で、脳卒中上肢麻痺の改善度をNEURO単独群と比較した。NEURO単独でも脳卒中による上肢麻痺の改善はみられるが、有意差をもってボツリヌス毒素療法併用群のほうが改善が認められたことが分かった。現在、その成果を投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
成果を多くの学会の招待講演で発表している。 欧文雑誌中心にその成果を発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り研究は進んでいる。 継続して成果をあげる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
英文論文を多く作成したための査読代に費用がかかった。 特に大きく変更するところなし
|