• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

上肢麻痺の治療 triple combination treatment の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24300195
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳卒中後遺症 / 経頭蓋磁気刺激 / ボツリヌス毒素 / fMRI / 脳血流 / リハビリテーション
研究実績の概要

期間内にやるべきことは、脳卒中後遺症である上肢麻痺に対してのrTMS・集中リハにボツリヌス毒素治療を組みあわせ効果の検討である。また、それと平行して、磁気刺激のパラメーターの検討やボツリヌス毒素治療の回数の検討などもおこなうことである。

脳卒中上肢麻痺に対して、rTMS・集中リハにボツリヌス毒素治療の併用とrTMS・集中リハとの機能回復具合を評価した。ボツリヌス毒素治療の併用のほうが、より機能改善を認めることができ、症例によっては、rTMS・集中リハにボツリヌス毒素治療の併用が望ましいことがわかった。この内容は、『Local Muscle Injection Of Botulinum Toxin Type A Synergistically Improves the Beneficial Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and Intensive Occupational Therapy in Post-Stroke Patients with Spastic Upper Limb Hemiparesis.』と題する論文で Eur Neurol Vol.72 No.5-6.
の290-298に収載された。また、rTMS・集中リハとCI療法とのランダマイズ検討も行い、CI療法と勝るとも劣らない効果があることも示した。Int J Stroke 2014 607-612に収載された。パラメーターに関する論文もActa Neurol Belg.2014 Apr 3に収載された。また、約2年の経過をおったボツリヌス毒素治療の回数の検討も終了し、現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の多くの学会の招待講演などで発表している。
また、欧文雑誌中心にその成果を発表している。

今後の研究の推進方策

予定通り研究は進んでいる。
継続して成果をあげていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度の英文誌の査読料、国際学会の参加費がかかるため

次年度使用額の使用計画

今年度の英文誌の査読料、国際学会の参加費などに使用する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy on motor neuron excitability in poststroke hemiparetic patients: a neurophysiological investigation using F-wave parameters2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Kakuda W, Yamada N, Shimizu M, Abo M
    • 雑誌名

      Int J Neurosci

      巻: 125 ページ: 25-31

    • DOI

      10.3109/00207454.2014.897706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local muscle injection of botulinum toxin type a synergistically improves the beneficial effects of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy in post-stroke patients with spastic upper limb hemiparesis2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada N, Kakuda W, Kondo T, Mitani S, Shimizu M, Abo M
    • 雑誌名

      Eur Neurol

      巻: 72 ページ: :290-298

    • DOI

      10.1159/000365005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Continuous theta-burst stimulation combined with occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke: a preliminary study2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada N, Kakuda W, Kondo T, Shimizu M, Sageshima M, Mitani S, Abo M
    • 雑誌名

      Acta Neurol Belg

      巻: 114 ページ: 279-284

    • DOI

      10.1007/s13760-014-0294-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Randomized, multicenter, comparative study of NEURO versus CIMT in poststroke patients with upper limb hemiparesis: the NEURO-VERIFY Study2014

    • 著者名/発表者名
      Abo M, Kakuda W, Momosaki R, Harashima H, Kojima M, Watanabe S, Sato T, Yokoi A, Umemori T, Sasanuma J
    • 雑誌名

      Int J Stroke

      巻: 9 ページ: 607-612

    • DOI

      10.1111/ijs.12100

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] リハビリテーションに直結する先進医学-現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      角田亘,安保雅博.
    • 雑誌名

      総合リハ

      巻: 42 ページ: 389-393

  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激の適応と効果2014

    • 著者名/発表者名
      持尾健二郎,角田亘,安保雅博
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 34 ページ: 799-802

  • [学会発表] 機能改善目的のボツリヌス毒素療法は何回すればいいのだろうか2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会関東地方会学術集会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復性経頭蓋磁気刺激の基礎と臨床2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第42回日本生体電気・物理刺激研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後の運動麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激とリハビリテーションの併用2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第29回鹿児島リハビリテーション医学会研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対する戦略的治療ー磁気刺激と集中リハー2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第25回一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会研究大会in愛媛
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] ボツリヌス毒素療法2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第1回京都リハビリテーション医学研究会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後運動麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの有効性2015

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第54回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-16 – 2015-01-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中のリハビリテーション2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      京都府リハビリテーション教育センター第3回座学研修会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対する磁気刺激を用いたリハビリテーション.2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第17回日本臨床脳神経外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対する戦略的治療-集中リハと磁気刺激-.2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ~あきらめないリハビリで明るい未来を目指して~2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第1回リハビリテーション公開講座
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対するTMS治療2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第25回 長崎神経内科リハビリテーション医学研究会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-09
    • 招待講演
  • [図書] リハビリ・ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      安保雅博 監修
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      講談社
  • [備考] 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座

    • URL

      http://www.jikei-reha.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi