• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脊髄損傷後の運動機能回復における側坐核の役割;意欲と可塑性の神経・分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

尾上 浩隆  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, グループディレクター (80214196)

研究分担者 林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (50372115)
小島 俊男  豊橋技術科学大学, 健康支援センター, 教授 (00311340)
山中 創  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 特別研究員 (10415573)
角元 恭子  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (00442583)
連携研究者 伊佐 正  生理学研究所, 認知行動発達機構研究部門, 教授 (20212805)
西村 幸男  生理学研究所, 認知行動発達機構研究部門, 准教授 (20390693)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脊髄損傷 / PET / 側坐核 / 精密把持 / マカクサル / p11 / マイクロアレー
研究成果の概要

意欲ややる気を司る側坐核の運動機能の回復時における役割と神経・分子メカニズムを明らかにするためにサルの脊髄損傷モデルを用いて側坐核の破壊実験、遺伝子解析、イメージング実験を行った。その結果、側坐核の活動は脊髄損傷後における運動機能、特に手の巧緻運動が回復に必要不可欠であること、また、可塑性的な組織再編に関わる遺伝子の運動野や運動前野における部位特異的、時間依存的な発現が関係している可能性があること、さらに、障害後の意欲やうつ症状の発現には、側坐核におけるセロトニン神経伝達が関係している可能性があることが明らかになった。

自由記述の分野

脳機能画像解析、分子イメージング

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi