研究課題/領域番号 |
24300197
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
赤居 正美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所顧問 (80143452)
|
研究分担者 |
浜之上 誠 東邦大学, 医学部, 講師 (00312025)
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任研究所) 障害者健康増進・スポーツ科学支援センター, センター長 (00392192)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 脊髄損傷 / 歩行機能 / 痙縮 |
研究実績の概要 |
本研究は、脊髄損傷にみられる不随意運動の一つである痙縮を軸に、それらを関連付けた実験フローを構築し、臨床応用につながる痙縮制御と歩行機能改善にむけた新たな治療法の開発を試みる。研究計画として、 1 実験動物とヒトをリンクさせ慢性期脊髄損傷への訓練効果を評価するシステムの構築 2 動物モデルを用いたリハビリ効果定着促進の試み の2つを年次計画で進める。 研究最終年度は前年度確立した脊髄損傷ラットへの埋め込み型下肢筋電図による計測をさらに進め、痙縮の観察に効率の良い水泳中の下肢筋電図測定を実施した。その結果、水泳中に生じる下肢の異常興奮が痙縮を反映していることが確認された。さらにこの水泳中の痙縮の頻度は、脊髄損傷ラットへの歩行訓練を実施すると、経過とともに軽減していくことが実験結果から得られた。炎症誘導については分担研究者の浜之上がp38経路を活性化させるリコンビナントたん白を損傷脊髄に投与する実験を実施し、局所での炎症性細胞活性化と脊髄機能回復が得られる結果となった。一連の実験を通じて、損傷脊髄に薬理介入を行い、その効果を痙縮の変化として捉える実験系が確立した。また、慢性期脊髄損傷への炎症誘導が可塑性を誘導することを示唆する結果が得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|