研究課題/領域番号 |
24300200
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西川 勝 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任教授 (10420423)
|
研究分担者 |
藤波 努 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (70303344)
西尾 修一 国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究室, 主任研究員 (80418532)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヒューマンインターフェイス / 認知症 / ダンス |
研究概要 |
本研究の目的は、「認知症高齢者との身体コミュニケーションの表現形式と特徴」を明らかにすることである。3年間の研究計画のうち、初年度にあたる平成24年度は次の内容で研究活動を展開した。 1、認知症高齢者のダンスワークショップに関するフィールドワーク研究 (1)舞鶴市の特別養護老人ホームにおけるダンスワークショップを、定期的(毎月1回)に開催した。 参加者は特別養護老人ホームに入居中の認知症高齢者、および施設職員(介護福祉士、看護師、栄養士など)と周辺地域の住民などである。ワークショップの内容は、振付家・ダンサーである砂連尾理さんの指導によるダンスワークショップで経験したことを、研究代表者の西川勝が哲学カフェの手法を用いて参加者同士が対話することによって言語化していくものである。「身体的経験の言語化」を目的とするこのワークショップは、認知症高齢者へのケアにおいて表現・記録されにくい身体的コミュニケーションの側面を自覚的に考えるきっかけとして介護現場の参加者から肯定的に評価されている。なお、ダンスワークショップの様子については、研究分担者の藤波努が、モーションキャプチャーやビデオ撮影を用いて定量的に観察する手法を試行している。 (2)「認知症の人と家族の会」大阪府支部の協力を得て、認知症高齢者とのダンスワークショップを開催した。 2、認知症ではない人が操作するテレノイド(携帯型遠隔操作ロボット)と認知症高齢者とのコミュニケーション実験 (1)能美市の小学校において、小学4年生を対象としたテレノイド操作の授業を実施した。 3、身体コミュニケーションに関する研究会を、各調査および実験の前後に実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
テレノイド(携帯型遠隔操作ロボット)の改良が行われたことに伴って、介護現場における長期的実験が未実施である。ダンスワークショップの定量的データの収集方法が未確立で、試行段階にある。一方、ダンスワークショップにおいて参加者の言語化に関しては多くの経験を積むことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
テレノイドの改良が完了した時点で、早期に介護現場での長期実験を開始する。身体コミュニケーションの観察分析方法について、発達心理学者との協議を行う。
|