• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スポーツを通じた他者との共感や人間的連帯実現に向けた身体教育の原理的追求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関日本体育大学 (2013-2015)
岡山大学 (2012)

研究代表者

関根 正美  日本体育大学, 体育学部, 教授 (50294393)

研究分担者 畑 孝幸  岡山大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00156332)
石垣 健二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20331530)
深澤 浩洋  筑波大学, 体育系, 准教授 (50313432)
研究協力者 荒牧 亜衣  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードスポーツ / 共感 / 人間的連帯 / オリンピック
研究成果の概要

スポーツを通じた他者理解と人間的連帯実現のための哲学的解釈を行った結果、次のことが明らかになった。まず、他者理解については、以下の通りである。体育やスポーツにおける自己と他者の関わりは「間主観性としての関わり」だけでなく、「間身体性」としての関わりである。スポーツにおける共感の源泉は「尊敬」にあり、これは倫理的振る舞いと生産的・スキルに対する尊敬を意味している。人間的連帯については、以下の通りである。スポーツにおける人間的連帯を可能にするのは、試合を通じた内面的充実である。これが実現される具体的場として、オリンピックが挙げられる。競争を通じた内面の充実に人間的連帯は生まれると結論づけた。

自由記述の分野

体育学(スポーツ哲学)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi