• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

体育教師の継続的な力量形成を保証する現職教育プログラムの運用と改善

研究課題

研究課題/領域番号 24300212
研究機関広島大学

研究代表者

木原 成一郎  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20214851)

研究分担者 大後戸 一樹  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20632821)
岩田 昌太郎  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50433090)
久保 研二  広島大学, 教育学研究科(研究院), 特任助教 (90594698)
徳永 隆治  安田女子大学, 教育学部, 教授 (60310843)
林 俊雄  梅光学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50441621)
村井 潤  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90610890)
加登本 仁  滋賀大学, 教育学部, 講師 (40634986)
嘉数 健悟  沖縄大学, 人文学部, 講師 (50612793)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード現職研修 / 同僚性 / 校内研修 / 地区研究会 / メンター / メンタリング / 国際研究者交流(連合王国、中国、アメリカ) / 国際研究者交流(シンガポール)
研究概要

本年度は,昨年度行った地区研究会参加者への質問紙調査を分析するとともに、事例研究としてA校を対象に校内研修を実施した。そして,研修参加教師の体育授業を観察するとともに,校内研修の参加者に対して、教師の力量形成に効果的な校内研修の要因を捉えるインタビュー等の質的な調査を実施した。地区研究会での質問紙調査から、地区研究会体育部会の実技研修の成果は、「校内研修会の開催」と「仕事の中での伝達」で校内に伝達されていたことがわかった。また校内研修でのインタビューから,授業力量向上のために、体育主任と同僚の間や体育部会内の同僚の間にメンターとメンティーの支援の関係が日常的に作られることが重要と思われた。また、教師の力量を形成するためには、校長の体育授業と現職研修に対する考え方が大きな役割を果たすことが示唆された。
さらに、B県を対象に市町村教育委員会主催の研修会に参加した中学校保健体育教師を対象に,「体育授業の実践についての悩み事に関する調査」を行い分析を進めた。ダンスの指導に関する心配が平均以上に高く、初任期の教師では生徒の妻づきを把握して生徒を指導することなどに中堅期や熟練期の教師より悩みの高いことが示唆された。
そして、小学校体育授業の現職研修について政府の援助を得て6年間の実技の研修会を行ったスコットランド、エジンバラ大学のMike Jessを日本に招聘し、日本体育科教育学会大会や広島大学でその成果をご講演いただいた。そして広島県内の校内研修での研究授業と授業反省会を観察していただき現職研修の方法として効果的であるとの肯定的評価をいただいた。また、外国の小学校体育授業の現職研修に関するプログラムとの比較研究として本年度は中国とシンガポール及びアメリカ合衆国の現地調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A小学校を事例とし、地区研究会による校外研修会と地区研究会の体育部会所属の教員による校内研修会を対象とした質問紙調査とインタビュー調査の結果を分析し、日本スポーツ教育学会で発表するとともに、その成果の一部を『学校教育実践学研究』に投稿することができた。
また、B県を対象とした市町村教育委員会主催の研修会に参加した中学校保健体育教師を対象に質問紙調査を行い結果の分析を進めることができた。
さらに、予定していたスコットランドのMike Jessの招聘、中国、シンガポール、アメリカへの研究分担者の派遣も実現できた。

今後の研究の推進方策

1年次の質問紙調査から得られた全体的傾向の結果と、2年次の事例研究から得られた典型的な結果を総合的に解釈し、義務教育段階における体育教師の力量の継続的な形成を保証する効果的な現職教育のプログラムを提案する。その際、派遣した海外での現職研修の取り組みと比較し、我々のプログラムの効果と課題の考察を進めることが課題である。体育関連学会等でその成果を発表するとともに、体育関連の学術雑誌に研究の成果を投稿する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校における体育授業の力量形成を促す現職研修に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎、久保研二、大後戸一樹、岩田昌太郎、徳永隆治、林俊雄、村井潤、加登本仁、嘉数健悟
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 20 ページ: 115-124

  • [雑誌論文] 水泳の基礎につながる「初歩的な泳ぎ」に重点をおいた水泳指導2014

    • 著者名/発表者名
      中井俊之・加登本仁
    • 雑誌名

      初等教育カリキュラム研究

      巻: 第2号 ページ: 89-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究授業を担当する若手教師が直面する困難とその克服過程に関する活動理論的考察2014

    • 著者名/発表者名
      加登本仁
    • 雑誌名

      初等教育カリキュラム研究

      巻: 第2号 ページ: 13-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体育教師志望学生の授業観の様態に関する研究-「教科の指導法に関する科目」の授業前後に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      嘉数健悟・江藤真生子
    • 雑誌名

      九州体育・スポーツ学研究

      巻: 第28巻第2号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消極的な生徒指導と積極的な生徒指導における教諭の認識の傾向-O県の小学校・中学校の教諭を対象とした調査から-2014

    • 著者名/発表者名
      上地幸市・嘉数健悟
    • 雑誌名

      教職実践研究

      巻: 第4号 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業を通して児童が読み取った運動情報の内容分析 -マット運動における運動技能の変容との関係に焦点をあてて-2014

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹,久保研二
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 20 ページ: 109-114

  • [雑誌論文] 広島大学附属小学校の歴史と伝統~自由と責任の中で自前の教育を構築する~2014

    • 著者名/発表者名
      林 俊雄
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 第1157号 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 教師に問われる思考力、判断力、表現力2014

    • 著者名/発表者名
      徳永隆治
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 第62巻3号 ページ: 9

  • [雑誌論文] 小学校体育科のボール運動の授業における学習集団の形成過程に関する事例研究‐エンゲストロームの活動理論を手がかりとして‐2014

    • 著者名/発表者名
      加登本仁・大後戸一樹・木原成一郎
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第39巻 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外の現職研修に学ぶ-スコットランドの現地調査から2013

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎・加登本仁
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 第61巻,第6号 ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 誌上対談 若手教師の成長を妨げる研究授業2013

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎・石井崇史
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 第61巻,第6号 ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 運動の相互観察で子どもにどのような能力を育てるのか2013

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 第1158号 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] まずは子どもを「見る」ことから2013

    • 著者名/発表者名
      加登本仁
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 第1154号 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 修士課程段階におけるアクションリサーチ型実習の効果に関する事例的研究-保健体育科実習生の授業についての知識と教授技術の変容に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      岩田昌太郎・齊藤一彦・前田一篤・山木彩加・手島祥平・中山泉
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 20 ページ: 141-151

  • [雑誌論文] ビデオ映像から読み取られた運動情報の内容分析 -小学校2年生と6年生の記述内容の比較から-2013

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹,久保研二,木原成一郎
    • 雑誌名

      スポーツ教育学研究

      巻: 第33巻,2号 ページ: 23-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師教育におけるリフレクション概念の検討2013

    • 著者名/発表者名
      久保研二,木原成一郎
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 62号 ページ: 89-98

  • [学会発表] 中学校保健体育教師における現職研修の効果に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      岩田昌太郎・嘉数健悟
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20131123-20131124
  • [学会発表] 小学校における体育授業の力量形成を促す現職研修に関する研究ー地区研究会体育部会に注目してー2013

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎、久保研二、大後戸一樹、岩田昌太郎、徳永隆治、林俊雄、村井潤、加登本仁、嘉数健悟
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] An Activity theoretic approach to investigate the process to improve difficulties young, inexperienced teachers face in their experimental classes2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kadomoto
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 中学校保健体育教師の悩み事に関する調査研究-O県の保健体育教師を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      嘉数健悟・岩田昌太郎
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 教師教育におけるリフレクション概念の検討2013

    • 著者名/発表者名
      久保研二
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 小学校教師の体育授業力量形成の契機に関する研究‐体育授業を得意とする小学校教師を対象として‐2013

    • 著者名/発表者名
      加登本仁・辻延浩
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [学会発表] 若手の保健体育科教師の悩み事に関する事例研究2013

    • 著者名/発表者名
      岩田昌太郎・嘉数健悟・齊藤一彦・久保研二・前田一篤 ほか2名
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [学会発表] 小学校体育科指導法の授業における学生の「学びたいこと」に関する事例研究:学生の進路希望に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      村井 潤
    • 学会等名
      日本体育学会 第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [備考] 広島大学学術情報リポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi