研究課題
研究1被験者は水、Na+飲料及び糖を付加したNa+飲料を摂取した後に暑熱下 (35℃) で50%VO2peak強度での90分間の自転車運動を行い、続いて100%VO2peak強度で疲労困憊に至るまで運動を行うパフォーマンステストを実施した。その結果、運動前にNa+飲料を摂取した場合に水を摂取した時よりも血漿量が増加し、暑熱下運動時の深部体温上昇が抑制された。また、糖を付加したのNa+飲料を摂取した場合に水及びNa+飲料を摂取した時よりも暑熱下運動パフォーマンステストの継続時間が増加した。これらの結果から、1. 運動前のNa+飲料摂取が体水分量 (血漿量) の増加を介して暑熱下運動時の深部体温の上昇を抑制する可能性、2. Na+飲料への糖付加により暑熱下運動パフォーマンスが向上する可能性が示唆された。研究2日最高気温と日別死亡数との関連は、ある気温(至適気温)で死亡数が最低となり、それよりも気温が高くても低くても死亡数が高くなるというV字型となる。都道府県別のデータを用いてこの関連を回帰スプラインで回帰すると、至適気温はそれぞれの都道府県の日最高気温の84パーセンタイル値で推定できることを、我々は以前に明らかにした。この推定可能性は、韓国、台湾、ヨーロッパ、北米のデータでも確認できたことから、全球の広い範囲で成り立つことを確かめ、さらに、distributed lag non-linear modelという、ある日の気温の影響が翌日以降にも影響を与えることも考慮に入れた非線形回帰モデルを採用することによって高気温のリスクを推定し、地球温暖化による2030年、2050年における熱関連死亡数の増加を予測した。その結果、中国、インドなどで大きな影響があること、先進国でも影響があることが明らかとなった。主要な温暖化の健康影響のうち、これほど先進国で影響が大きいものは認められていない。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)
Environmental Health and Preventive Medicine
巻: 20(1) ページ: 68-71
10.1007/s12199-014-0426-2
日本生気象学会誌
巻: 50(1) ページ: 9-21
Journal of Applied Physiology
巻: 117(11) ページ: 1317-1324
1152/japplphysiol.00334.2014
Lancet
巻: 383(9924) ページ: 1185-1189
10.1016/S0140-6736(14)60576-6