研究課題
研究最終年度の本年度の研究実績は、以下の4点にまとめられる。(1)オリンピアンを対象とする/オリンピアンによるオリンピック教育(以下、オリンピアン教育)の教育内容・教材開発・授業モデルの体系化:昨年度までに(A)一泊2日合宿型、(B)学校教育期間内短時間型、(C)連続講座型、(D)国際交流活動型、(E)イベント開催型に体系化を行ったが、これらの教育内容について継続して検討を行うとともに、(F)アクティブ・ラーニング型(ワークショップ、討議タイプの教育プログラム導入)、(G)博物館・展示の教育機能活用型を追加し、検証を行った。(2)映像教材・文化資源の利用に関する検証:オリンピック記録映画を用いた教育・研究会の実施、オリンピック・パラリンピック教育映像教材の作成、オリンピアン関連の文化資源(博物館等の展示品)の教材利用(例:1932年ロス五輪金メダリスト西竹一氏の乗馬ブーツ)(3)オリンピアン教育の実践と有効性の検証(兼研究成果の公表):研究代表者、研究分担者が上記(1)の(A)~(G)において講師を務め、教育内容・教材の適切さ・学習の達成度合いに関する検証を行った。オリンピアン教育の対象の属性・社会的背景・世代等が多様であることを踏まえ、本研究における実践対象もオリンピアン・一般・初中等教育機関教員・小学校~大学までの生徒・学生を設定し、計44回の実践を行った。(4)海外におけるオリンピアン教育・教材関連の調査:継続して海外情報の収集にあたり、IOCによるトップ・アスリート向けE-ラーニング教材、IOCオリンピック博物館、・英・豪のスポーツ関連博物館における教育実践、国際クーベルタン委員会に報告された各国のオリンピック教育の現状に関する知見を得た。以上の(1)~(4)により得られた研究成果は、論文・図書に公表するとともに、JOC等スポーツ組織にフィードバックすることにより社会的に還元することをめざした。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (11件)
体育の科学
巻: 66 ページ: 207-212
スポーツ健康科学研究
巻: 37 ページ: 1-12
機関誌「大学体育」
巻: 106 ページ: 38-53
大学体育
巻: 106 ページ: 20-26
体育哲学研究
巻: 45 ページ: 47-66
東海学園大学教育研究紀要
巻: 1 ページ: 53-71
みんなのスポーツ
巻: 410 ページ: 12-15