• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

筋スティフネスの分子的メカニズムとその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

石井 直方  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20151326)

研究分担者 中里 浩一  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)
佐々木 一茂  日本女子大学, 家政学部, 講師 (00451849)
越智 英輔  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (90468778)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード筋スティフネス / 超音波剪断波 / 長さ-張力関係 / 長さ-スティフネス関係 / 伸張性収縮 / 短縮性収縮 / クロスブリッジ / 筋疲労
研究成果の概要

ヒト骨格筋の活動時スティフネス(AS)および安静時スティフネス(PS)を超音波剪断波エラストグラフィーで測定した。その結果、1)等尺性収縮におけるASが収縮張力および太いフィラメントと細いフィラメントのオーバーラップ量に比例すること、2)等張力性収縮におけるASが伸張性条件下では短縮性条件下より小さいこと、3)筋疲労に伴いASと筋電図平均振幅値の関係が筋線維タイプ依存的に変化すること、4)PSが低強度の持続的筋緊張によって増大し、動的筋収縮によって低下することなどが明らかになった。これらは、生体内の筋スティフネスが、主にアクチン-ミオシン間の結合に由来することを示唆する。

自由記述の分野

筋生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi