研究課題/領域番号 |
24300226
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 健 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90290692)
|
研究分担者 |
源栄 正人 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90281708)
増田 聡 東北大学, 経済学研究科, 教授 (30231591)
村山 良之 山形大学, 教育実践研究科, 教授 (10210072)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 学校安全 / 災害安全 / セーフスクール |
研究概要 |
(1)東日本大震災における学校の被害と対応に関する実態の情報共有化 本研究課題の初年度から調査を継続しており、「東日本大震災における学校等の被害と対応に関するヒアリング調査記録集(増補第四版)」として成果をまとめて発刊することができた。 (2)「セーフ・スクール」に関する国内外の先行事例の調査・分析 セーフ・コミュニティの国内第一号の認証を受け、平成25年2月に再認証を受けた京都府亀岡市を訪問し、亀岡市内10の小学校・保育所(園)によるインターナショナル・セーフ・スクール(ISS)の取組開始に関する最新情報を得ることができた。また、海外の事例として、ニュージーランドのMurrays Bay Intermediate Schoolを訪問し、防災教育への取り組み・実践・今後の課題などについて情報交流を行うことができた。 (3)「スクール・レジリエンス」に関する海外先進事例の調査 英国の学校危機管理に関する書籍(ANDREW FYFE著:SCHOOL RESILIENCE PLANNING)の翻訳を行い、英国における危機管理システムとその理念・手法を整理することができた。 (4)学校と家庭・地域とが一体となった地域ぐるみのワークショップの開催 宮城県石巻市鹿妻地区をモデル地域とした東日本大震災に対する復興教育プログラムの一環として、石巻市立鹿妻小学校を核とした活動の成果報告会という形式でワークショップを開催した。次年度の活動に向けた学校や地域からのニーズのフィードバックの機会となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究実施計画の大部分を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
「スクール・レジリエンス」の翻訳に基づいた研究成果の具体的な公表について、研究分担者、連携研究者との連携・協議を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
来年度の研究費と共に予算執行を行うこととした。 来年度交付される研究費と共に執行予定。
|