研究課題/領域番号 |
24300227
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
冨樫 整 山形大学, 保健管理センター, 教授 (60192209)
|
研究分担者 |
玉手 英利 山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 応用健康科学 / 保健健康管理 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 高血圧 / 大学新入生 / 環境要因 / 遺伝要因 / 情報ネットワーク |
研究実績の概要 |
(目的)非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、飲酒歴がないにも関わらず、肝細胞に脂肪の蓄積した状態である。大学新入生を対象として、NAFLDに包括される単純性脂肪肝と高血圧の関連性を調べ、肝細胞内脂肪蓄積が高血圧を発症させる機序を明らかにすることを目的とした。 (方法)同意の得られた非肥満新入生を対象とした。腹部超音波装置を用い、脂肪蓄積の有無と肝硬度を計測した。肝への脂肪蓄積と高血圧の関連性を明らかにするため健康診断データ、液性因子、遺伝要因、アンケート解析を行い、保健指導介入によりこれらが改善するか調べた。 (成績)対象とした大学生は、単純性脂肪肝と考えられ、肝細胞内脂肪の蓄積により肝硬度は低下(柔らかくなる)した。レニン、アルドステロン等の液性因子は高血圧発症に関わっていなかった。多変量解析の結果、肝硬度の低下は高血圧発症に関連する危険因子であった。遺伝要因では、β3-ARの機能性遺伝子多型が単純性脂肪肝や高血圧に高頻度であった。生活習慣に関わるアンケート調査から、運動不足が肝細胞内脂肪蓄積を促進する因子と考えられた。運動や食指導について個々人の背景を考慮した保健指導を行うことにより、体重の制御、高血圧の改善、単純性脂肪肝の改善が得られた。 (結論)成長から成熟に向かう移行世代である大学新入生においては、肝細胞への脂肪蓄積は高血圧につながるが、遺伝的背景や生活習慣を考慮した保健指導による介入は末永い健康に寄与すると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|