• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生きる力を育む「幼児のための生き物を介在した保育システム(AAEFC)」の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300241
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関広島大学

研究代表者

谷田 創  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (20197528)

研究分担者 七木田 敦  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60252821)
木場 有紀  帝京科学大学, こども学部, 准教授 (30610703)
小川 景子  広島大学, 大学院総合科学研究科, 准教授 (70546861)
望月 悦子  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (80389080)
森元 眞紀子  中国短期大学, 保育学科, 教授 (60442357)
櫻井 富士朗  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90570705)
岩本 彩  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教 (60758217)
村尾 信義  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 助教 (20542062)
山下 久美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80410158)
森元 真理  東京農業大学, 農学部, 助教 (30611678)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード保育 / 動物介在教育 / 生き物教育 / 幼児 / 動物の福祉 / 飼育動物 / 幼児教育
研究成果の概要

わが国の幼稚園では明治期から生き物飼育が伝統的に行われてきたが、現在では保育者の知識不足と意識の低下による不適切な飼育や不衛生な管理、幼児への誤った指導などが増加している。また近年は子どもが自然の中で生き物に触れる機会が少ない。本研究は、「幼児のための生き物を介在した教育システム(AAEFC)」を確立し、幼稚園や保育園における生き物飼育を通した保育を再構築することで、子どもの生きる力の育成を目指した。研究の成果として、伴侶動物、昆虫、飼育動物、動物園動物、産業動物(家畜)を介在した幼児のための教育システムを確立することができた。さらに、その成果を現場の保育に生かすための指南書として出版した。

自由記述の分野

人間動物関係学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi