• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

茶ポリフェノールの渋味発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24300252
研究機関神戸学院大学

研究代表者

石井 剛志  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (50448700)

研究分担者 新井 映子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90134783)
中山 勉  日本獣医生命科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50150199)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード渋味 / 苦味 / 茶ポリフェノール / カテキン類 / テアフラビン類 / 苦渋味評価 / 苦渋味抑制素材
研究実績の概要

渋味は、特定の受容体を介する基本味とは異なり、タンニンと唾液タンパク質あるいは細胞成分との結合を介して惹起される複合的な味覚刺激であると予想されているが、その詳細は明らかになっていない。本研究では、茶ポリフェノールの渋味特性を実験的に明らかにするとともに、各ポリフェノールの生体成分に対する結合特性を分子間相互作用の観点から解析することで、渋味の発現機構を明らかにすることを目的とした。
緑茶ポリフェノールであるカテキン類と紅茶ポリフェノールであるテアフラビン類を用いて明らかにしてきた分子挙動の成果をまとめ、細胞膜蓄積とタンパク質凝集に基づく渋味の発現機構を提唱し、学会シンポジウム等にて発表した。現在、原著論文の作成を進めている。
提唱した渋味の発現機構に基づく苦渋味の抑制技術の開発をめざして共同研究者と共に茶ペプチドや大豆ペプチドの苦渋味抑制素材の開発とメカニズムの解明を進めた。その際、本研究成果として2016年3月に特許登録された苦渋味評価法やこれまでに構築した様々な技術を提供した。得られた成果を複数の学会にて発表し、原著論文の作成を進めている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 渋味マスキング剤の開発を志向するロスマリン酸結合性大豆ペプチドの網羅的解析2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭祐、増田百花、石井剛志
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 茶殻の有効活用を目指した機能性ペプチドの探索2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭祐、石井剛志、中村順行、河原崎泰昌
    • 学会等名
      第32回茶学術研究会
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] 大豆ペプチドによるロスマリン酸の渋味マスキング2017

    • 著者名/発表者名
      増田百花、石井剛志、伊藤圭祐
    • 学会等名
      第18回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 難吸収性ポリフェノールの渋味受容とその生理的意義の解析、2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛志、越阪部奈緒美
    • 学会等名
      フードサイエンスフォーラム第 22回 学術集会
    • 発表場所
      岡山県
    • 年月日
      2016-09-09
    • 招待講演
  • [備考] 神戸学院大学栄養学部食品機能学部門HP

    • URL

      http://www.nutr.kobegakuin.ac.jp/~foodsci/

  • [備考] 神戸学院大学Social in「渋味のメカニズムを解明してアジアから世界へと発信したい 」

    • URL

      http://www.kobegakuin.ac.jp/gakuho-net/infocus/2015/10.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi