研究課題/領域番号 |
24300262
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷口 宏充 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (70125251)
|
研究分担者 |
永広 昌之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (10124554)
菅野 均志 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30250731)
宮原 育子 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (80295401)
宮本 毅 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (90292309)
久利 美和 東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (90374917)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 科学コミュニケータ / 東日本大震災 / 地域復興 / ジオパーク / 被災遺産 / 防災教育 / 科学教育 / 教育旅行 |
研究実績の概要 |
本研究は宮城県沿岸部の地層や地形、また地震や津波などによって生まれた被災遺産などの“ジオ資源”を調査し、調査結果をもとに科学教育や防災教育に資することを目的にしている。そのためにはジオ資源の調査と同時に、調査内容を子供や一般市民にもわかりやすく理解させる役割を受け持つ“科学コミュニケータ”や“ジオガイド”の養成と、そのためのテキスト作りが重要である。さらに可能ならば、それらを核にしたジオパークを作り、そこを拠点とした教育と観光のツアーを通して多くのビジターに来ていただき、地域の復興とその後の地域振興の実現にもつなげたいと考えていた。 以上のような意義や目的のもと、宮城県沿岸地域のジオ資源の調査と整理を行ってきた。通常のジオパークなどで学習対象となる地質、地形、岩石や化石などについては長い研究の歴史があるが、本研究で主対象としている東日本大震災による被災遺産の調査については前例がなく、また総延長270kmの長距離にわたって対象が点在し、その地点も明らかではないため、調査や整理などの速度は遅くならざるを得なかった。しかし現在までに被災遺産の少ない2地域を除き、他では調査をほぼ完了し、その結果、総計243ヶ所の学習対象地点をリストアップした。同時に、前年度までに行ってきた一般市民、教員や外国人を対象にして実施した試験的ツアーの経験などをもとに、ビジターを案内するための使用地域やストーリーの検討などを行った。 これらの研究結果は今後の教育・地域振興などの活動につなげるため、本科研費を用いてテキスト「南三陸・仙台湾地域のジオツアーガイド -東日本大震災による災害遺産を通じて自然の脅威を理解し防災を学ぶ-」の1冊(総計208ページ)と、実際にフイルドで使用するため3地域(リアス海岸歌津、海岸平野山元町、多島海松島湾沿岸)の案内用リーフレットを作成した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|