• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モバイルクラウドブロードバンド型の聴覚障害者用遠隔教育・コミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300263
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)

研究分担者 石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / 字幕 / ルビ / モバイル / 聴覚障害 / HMD / Wi-Fi
研究実績の概要

今年度の研究実績は、次の通りである。
1.国内で開催された様々な展示会を見学し、(1)スマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器、(2)ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル機器、(3)Wi-Fiアクセスポイントやモバイルルーター等のIT関連機器、(4)映像機器等に関する最新の情報、動向と資料を収集した。
2.電気通信大学で開催された日本教育工学会第31回全国大会に参加し、「シースルーメガネ型ディスプレイリアルタイム字幕提示システム」について、ポスター発表を実施した。
3.仮想専用サーバである「さくらのVPS」とスマートフォンのデザリングやモバイルルーターを用いることで、遠隔地で話者の音声を聞きながら、速記キーボードやパソコン要約筆記「IPtalk」で入力したリアルタイム字幕を実際の視野に重ねてシースルーメガネ型ディスプレイ(以下、HMDと略す)に提示するユーザビリティ型リアルタイム字幕付きウェアラブルモバイルシステムを開発した。更にこのシステムを改良し、Android OSやiOSを搭載したスマートフォンやタブレット端末でもリアルタイム字幕を提示できるようにした。
4.平成27年度2学期本学産業技術学部1学年対象の講義「経済学」において、受講学生16名を対象にHMDとスマートフォンを用いたリアルタイム字幕提示の情報保障に関する質問紙調査を実施した。講義の前半は、小学3年に設定した漢字の読みを括弧付きで付加し、後半は漢字仮名交じりのみで提示した。HMD(MOVERIO BT-200)5台、スマートフォン2台とタブレット4台は、講義中順次学生に手渡し視聴させた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シースルーメガネ型ディスプレイリアルタイム字幕提示システム2015

    • 著者名/発表者名
      小林正幸、三好茂樹、石原保志、西川敦、田中亘
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi