• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「ラボon theデスク」に基づく東アジア普及型早期才能支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300265
研究機関千葉大学

研究代表者

野村 純  千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)

研究分担者 東崎 健一  千葉大学, 教育学部, 教授 (30102031)
加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
山下 修一  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10272296)
木下 龍  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード才能支援 / 科学教育 / PDL / アジア / 出る杭人材 / 理系人材 / 人材養成 / ラボon theデスク
研究概要

東アジア地域において経済発展に伴い教育ニーズの高まりを見せている。このため地域経済を支える優秀なリージョナル人材の育成が各国共通の課題となってきている。一方教育においても経済のグローバル化の進展とともに、高等教育のグローバル化が進行し結果人材のボーダーレス化が進みつつある。そしてグローバル化による人材流動の中、いかに優秀なリージョナル人材を確保するかという課題が浮かび上がってきた。したがって、本研究で目指すものは各国が持つ教育資源を生かし、また申請者ら千葉大学が蓄積した学術資源や教材、最先端機材を活用した、才能を持つ若者のためのリージョナルな才能教育支援プログラムの効率的開発である。
このため東アジアで共通して活用可能な理系人材養成教材及び学習プログラムの開発に乗り出すこととした。平成25年度は開発中の学習教材の一部試行を行った。カンボジアシンガポール、のほかベトナムやインドネシアの高校での試行を行った。また、中国人留学生、タイ人留学生を対象にした講座も開催した。この結果、日本式実験中心の科学教育のアドバンテージを現地の生徒教員が認識し、現地での活用の要望があった。さらにインドネシア、タイ、ベトナムの理系人材養成に関しても現地大学研究者と討議した。
この結果、現在開発中の教材が東南アジアを含む東アジア地区でも普遍性を持って活用可能であるとの示唆が得られた。しかし、宗教上の問題や、現地での物資、流通、安全性、環境対策など様々な問題があることも指摘されており、来年度の開発に向け活用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、中国語教材カンボジア語教材が開発されている。また、インドネシア、ベトナム、タイ、シンガポールで活用可能な絵英語教材も開発している。一部教材はは国内で留学生を活用した試行を行っている。また、日本人中高校生を対象として英語での実験講座試行をしており、クロスカルチャ環境での活用についても検討している。さらに、インドネシア、カンボジア、ベトナムでは現地高校での思考も実施した。本申請グループが海外実施医も積極的にかかわり、高校等における実施状況をかくにんしている。また引き続き連携大学関係者との合同調査を進めており、特にシンガポールにおける理系人材養成システムと本申請研究で開発した教材とのすり合わせに関して、web会議システムも活用して精力的に研究を推進している。また、開発成果は学会発表(招待講演含む)、HPなどで精力的に公表している。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き教材および講座開発を続けるとともに、開発講座をまとめマニュアル化していく。さらに様々な機会を活用し海外での試行を視野に実践的改良を施す。特に東アジア(東南アジアを含む)からの留学生を対象として講座を開講し、開発成果について検討する。また、連携大学・NIE教員らとも教材についてそのアドバンテージや、改良すべき点、今後の活用の方向性について討議し、開発成果の有効活用を図る。
また、成果は学会、論文等で精力的に公表する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] モデルとコア知識を用いて2つの電気抵抗の発熱量の説明を促す授業の開発と効果2014

    • 著者名/発表者名
      山下修一・勝田紀仁
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 32 ページ: 27-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバルな視点を持った理科教員養成プログラムの構築ー授業構成と学生の取り組みを中心に2013

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午、山野芳明、馬場智子、ヒワティグ・エプリル・ダフネ・フロレスカ、山田響子、飯塚正明、加藤徹也、下永田修二、野村純、山下修一
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 62 ページ: 209-214

  • [学会発表] 次世代のアジア共生基盤構築のための科学教育革新~グローバル社会における拠点リーダー排出を目指して~2013

    • 著者名/発表者名
      野村純
    • 学会等名
      静電気学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      20130910-20130911
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校4年「水や空気のあたたまり方」で観察結果をどう生かすのか2013

    • 著者名/発表者名
      山下修一
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      三重大学(三重県)
    • 年月日
      20130906-20130908
  • [学会発表] 食塩と砂糖に着目した溶解の仕組みを理解させる授業の開発2013

    • 著者名/発表者名
      小池俊輔・山下修一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [学会発表] 小学校4年「水や空気のあたたまり方」をどのように表現するのか2013

    • 著者名/発表者名
      山下修一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [学会発表] 協調学習における誤概念修正法の検討 ―中学1年 植物のつくりとはたらきの授業を通して2013

    • 著者名/発表者名
      出口英二・山下修一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [図書] サイエンススタジオCHIBA世界を目指せ 次世代科学者の卵たちII2014

    • 著者名/発表者名
      野村純、友木屋里美、田村真理恵、他
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      千葉大学教育学部養護教育講座
  • [図書] 「遺産」としての「一校一国運動」、『〈オリンピックの遺産〉の社会学』2013

    • 著者名/発表者名
      石坂友司・松林秀樹編著(筆者:高木啓)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      青弓社
  • [備考] サイエンススタジオCHIBA

    • URL

      http://ssc.e.chiba-u.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi